好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
読書日記/コラム/対談・鼎談
新潮社に関する読書日記/コラム/対談・鼎談
新潮社に関する読書日記/コラム/対談・鼎談
佐藤幹夫『自閉症裁判』(洋泉社)、本田透『電波男』(三才ブックス)、浜野保樹『模倣される日本 映画、アニメから料理、ファッションまで』(祥伝社)他
米光 一成
読書日記
すれ違う妻と夫―堀口雅子『35歳からの女のからだノート』、式田和子著『死ぬまでになすべきこと』、中国新聞文化部編『妻の王国』
岸本 葉子
コラム
ルーク・ハーディング『スノーデンファイル』、グレン・グリーンウォルド『暴露』
島田 雅彦
書評
米光 一成「新刊めったくたガイド」本の雑誌2005年2月号―松山ひろし『呪いの都市伝説カシマさんを追う』(アールズ出版)、ロビン・ウィルソン『四色問題』(新潮社)、他
米光 一成
読書日記
恋すれば少年―ゲーテ『若きウェルテルの悩み』、木原武一『天才の勉強術』、フィッシェ兄弟「エステル」
岸本 葉子
コラム
酒井順子「3冊の本棚」東京新聞|水上勉『雁の寺・越前竹人形』難波功士『人はなぜ<上京>するのか』ほしよりこ『逢沢りく』
酒井 順子
読書日記
もてる男―ドウス昌代『イサム・ノグチ』、太宰治『人間失格』、宮本常一『忘れられた日本人』、小谷野敦『もてない男』
岸本 葉子
コラム
【ノワール作家ガイド】ジョー・ゴアズ『野獣の血』『マンハンター』『狙撃の理由』『脅える暗殺者』
霜月 蒼
作家論/作家紹介
【第158回芥川賞】 若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』(河出書房新社)、石井遊佳『百年泥』(新潮社)
鴻巣 友季子
書評
中江有里「3冊の本棚」東京新聞 - カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』(新潮社)、遠藤周作『砂の城』(新潮社)、金原ひとみ『持たざる者』(集英社)
中江 有里
読書日記
酒井順子「3冊の本棚」東京新聞|林真理子『アッコちゃんの時代』永野健二『バブル-日本迷走の原点』斎藤美奈子・成田龍一編著『1980年代』
酒井 順子
読書日記
人間と動物の関係を見直す――八木寛『エンジニアの昆虫学』新潮社 ほか
片山 修
コラム
北村浩子「新刊めったくたガイド」本の雑誌2017年9月号『もう生まれたくない』長嶋有、『茄子の輝き』滝口悠生、『ゼンマイ』戌井昭人
北村 浩子
読書日記
橋爪大三郎「2017この3冊」毎日新聞|『騎士団長殺し』村上春樹『ゲンロン0 観光客の哲学』東浩紀『欲望論』竹田青嗣
橋爪 大三郎
コラム
辻原登「2017この3冊」毎日新聞|『リリース』古谷田奈月『僕が殺した人と僕を殺した人』東山彰良『ナボコフ・コレクション』ウラジミール・ナボコフ
辻原 登
コラム
山崎正和「2017この3冊」毎日新聞|『欧州複合危機』遠藤乾『完訳 ファーブル昆虫記』ジャン=アンリ・ファーブル『「維新革命」への道』苅部直
山崎 正和
コラム
池内紀「2017この3冊」毎日新聞|『新約聖書 訳と註』田川建三『知らなかった、ぼくらの戦争』アーサー・ビナード『日本のすごい味 おいしさは進化する・土地の記憶を食べる』平松洋子
池内 紀
コラム
英雄について考える――李志綏『毛沢東の私生活(上・下)』文藝春秋 ほか
片山 修
コラム
多和田葉子『百年の散歩』(新潮社)、佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』(KADOKAWA)、松浦理英子『最愛の子ども』(文藝春秋)
北村 浩子
読書日記
心を休めて自然を読む――野村圭佑『原っぱで会おう』八坂書房 ほか
片山 修
コラム
前へ
1
2
3
4
次へ
RANKING
ランキング
1
『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』(インターシフト (合同出版))
養老 孟司
2
『礼物軌式』(八木書店)
藤田 英昭
3
『僕には鳥の言葉がわかる』(小学館)
養老 孟司
4
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
5
バルガス=リョサ 『緑の家』(岩波書店)、『ラ・カテドラルでの対話』(岩波書店)、『都会と犬ども』(新潮社)、『フリアとシナリオライター』(国書刊行会)、他
野谷 文昭
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『アンパンマンと日本人』(新潮社)
鹿島 茂
『文にあたる』(亜紀書房)
武田 砂鉄
『グローバル・ヒバクシャ』(名古屋大学出版会)
竹本 真希子
『小説 イタリア・ルネサンス1〈ヴェネツィア〉』(新潮社)
本村 凌二
『ブック・ウォーズ――デジタル革命と本の未来』(みすず書房)
永江 朗
ページトップへ