種村 季弘SUEHIRO TANEMURA
公式サイト: http://www.span-art.co.jp/
公式サイト: http://www.span-art.co.jp/
1933年(昭和8年)3月21日 - 2004年(平成16年)8月29日)。独文学者、評論家。古今東西の異端的・暗黒的な文化や芸術に関する広汎な知識で知られ、クライストやホフマン、マゾッホなど独文学の翻訳の他、内外の幻想小説や美術、映画、演劇、舞踏に関する多彩な評論を展開し、錬金術や魔術、神秘学研究でも知られる。これ…もっと読む
道草からの逆襲とりあえずは僧院連続殺人ミステリーである。北イタリア、ボッビオの町にほど近い山上台地の修道院内で、7日間のうちにつぎつぎに6人…
情報と輪廻2人の兄弟が誘拐された父をさがして未来都市に旅立つ。消費が自己目的化して、いわば消費が消費者を消費しつくした世界が行く手にひろが…
ふきんがこわいふきんと書いてあるふきんがあったそうだ。それをロシア、ヨーロッパから帰ったばかりの映画監督が見て、これが日本のやさしさだとい…
裏面物のカタルシス不足偉大な人物が亡くなった後の、スタンダードなオフィシャル・バイオグラフィーは、しばしば当の人物のマイナス面をかくすため…
とり落とした掌中の珠少年少女というにはやや大人に近い。少年期をすぎて大人に向かいつつある年ごろ、つまりはアドレッセンス。少年たちは、ここで…
狼を待ちながらいまさら赤頭巾ちゃんでも、という人もあるだろうが、アメリカには現実に狼がうようよしているらしい。「今私が教鞭をとっている大学…
旅をする巨鳥相撲の本なのに旅のにおいがする。まずガルーダという巨鳥が旅をする。翼をひろげれば三百万里に達し、那羅延天(ならえんてん)という…
ワット氏の歩み――あるいは高山病症候群のことこの度は『終末のオルガノン』お送り下さいましてありがとうございました。『魔の王が見る』、『江戸の…
奇人伝が何だ前世紀末オーストリア=ハンガリー帝国に鉄鋼・武器産業を興して、またたくまに帝国きっての財を築いた一族があった。カール・ヴィトゲ…
島の入れ子構造湯微島が瀬戸内海にあることはたしかで、バス会社が競合するくらいだからかなり大きな島だろう。小豆島と思える節々もないではないが…
「退屈な話」の循環百年前の九〇年代直前にチェーホフが「退屈な話」という小説を書いた(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は1990年)。主人公…
無人称の声夜を徹して、右か左か、東か西かの熱い議論を戦わせる。果ては殴り合いになり、刃傷沙汰の血が飛んだ。だれしも青春の一こまとして身に覚…
予言する死後解剖図かつて中・東欧を中心に、ときにはスラブ諸国、イタリアの一部からスペイン、メキシコにまでかけて巨大な版図を世界にひろげた帝…
夢想言語博物館はじめはアダムの言語という一つの言語しかなかった。しかしおごりたかぶった人間が天までとどくバベルの塔を建てようとしたので、神…
総合空間としての本書評といえば書物の批評だが、そこで取り上げられるのは、概して書物の精神的内容である。精神的内容を包む装飾としての書物とい…
まっ白の本備忘録は忘れないためのメモだが、「坐忘録」は読んだらすぐ忘れてもいいのだという。はなから書評にならないようなイヤな予感がする。坐…
偽書の真実十八世紀イギリスにトマス・チャタトンという天才詩人がいた。中世の古詩を復元したと称する作品を発表したが、偽作の嫌疑を持たれて十八…
花街という学校壇ノ浦の一族滅亡後、平氏残党の女たちが野の花を摘んで売った。やがてそれだけではなくて身を売った。栄華の昔を知る人は彼女たちを…
マダム・キラーの悪霊祓い下総国羽生村、鬼怒川ぞいの寒村で、十四歳の少女妻菊が突然床に倒れて口から泡をふき、夫や父親がおどろいて駆けつけると…
『書国探検記』(筑摩書房)という本を出したのは一九八四年のことで、あらかた十年ほど前のことになる。これも書評を中心に読書漫遊の旅日記のつも…