好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
ALL REVIEWS サポートスタッフ
ALL REVIEWS サポートスタッフ
ALL REVIEWSに掲載する一部書評の校正を担当してくれる「ALL REVIEWS サポートスタッフ」をご紹介いたします◎
きまや
Twitter
instagram
読書と音楽と映画が好きです。
ブログ→
https://kimaya.hatenablog.com/
現在公開中の担当校正記事数:85
女のいえに男がひとり(同学社)- 著者:ウラ・ハーン - 豊崎 由美による書評
シティ(白水社)- 著者:アレッサンドロ・バリッコ - 豊崎 由美による書評
ドン・リゴベルトの手帖(中央公論新社)- 著者:マリオ・バルガス=リョサ - 豊崎 由美による書評
エブリシング・イズ・イルミネイテッド(ソニー・ミュージックソリューションズ)- 著者:ジョナサン・サフラン・フォア - 豊崎 由美による書評
千尋の闇〈上〉(東京創元社)- 著者:ロバート・ゴダード - 豊崎 由美による書評
小説GHQ(集英社)- 著者:梶山 季之 - 尾崎 秀樹による書評
ミドルセックス(早川書房)- 著者:ジェフリー・ユージェニデス - 豊崎 由美による書評
ララバイ(早川書房)- 著者:チャック・パラニューク - 豊崎 由美による書評
夜の記憶(文藝春秋)- 著者:トマス・H. クック - 豊崎 由美による書評
その他 ▼
ヴィヴィアン・リー(文藝春秋)- 著者:アン・エドワーズ - 辻原 登による書評
アムステルダム(新潮社)- 著者:イアン・マキューアン - 豊崎 由美による書評
真説・鉄仮面(講談社)- 著者:久生 十蘭 - 辻原 登による書評
真夜中の太陽(中央公論新社)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
夢を与える(河出書房新社)- 著者:綿矢 りさ - 豊崎 由美による書評
遊動亭円木(文藝春秋)- 著者:辻原 登 - 堀江 敏幸による書評
一局の将棋一回の人生(新潮社)- 著者:河口 俊彦 - 辻原 登による書評
日本・現代・美術(新潮社)- 著者:椹木 野衣 - 堀江 敏幸による書評
人魚を見た人―気まぐれ美術館(新潮社)- 著者:洲之内 徹 - 辻原 登による書評
中間航路(早川書房)- 著者:チャールズ・ジョンソン - 辻原 登による書評
テレビジョン(集英社)- 著者:ジャン=フィリップ・トゥーサン - 堀江 敏幸による書評
ことばの起源 -猿の毛づくろい、人のゴシップ-(青土社)- 著者:ロビン・ダンバー - 藤森 照信による書評
探偵小説あるいはモデルニテ(法政大学出版局)- 著者:ジャック・デュボア - 堀江 敏幸による書評
死にいたる芳香(早川書房)- 著者:ユベール・モンティエ - 辻原 登による書評
服部さんの幸福な日(新潮社)- 著者:伊井 直行 - 堀江 敏幸による書評
あすなろ物語(新潮社)- 著者:井上 靖 - 辻原 登による書評
ジャン=パトリック・マンシェット『殺しの挽歌』(学習研究社)、『殺戮の天使』(学習研究社) - 堀江 敏幸による作家論/作家紹介
永遠のジブラルタル(講談社)- 著者:青野 聡 - 堀江 敏幸による書評
微粒子が気候を変える―大気環境へのもう一つの視点(中央公論社)- 著者:三崎 方郎 - 藤森 照信による書評
鏝絵―消えゆく左官職人の技(小学館)- 著者:藤田 洋三 - 藤森 照信による書評
グレアム・グリーン全集〈13〉二十一の短篇 所収「無邪気」(早川書房)- 著者:グレアム・グリーン - 辻原 登による書評
マッサージ台のセイウチ―グリエルモ先生の動物揉みほぐし診療記(早川書房)- 著者:アンソニー・グリエルモ,ケアリー・リン - 堀江 敏幸による書評
身体の零度(講談社)- 著者:三浦 雅士 - 藤森 照信による書評
錦繍(新潮社)- 著者:宮本 輝 - 辻原 登による書評
今橋 理子『江戸の動物画―近世美術と文化の考古学』(東京大学出版会)、手塚 治虫『手塚治虫のディズニー漫画 バンビ ピノキオ』(講談社) - 四方田 犬彦によるコラム
日本留学精神史―近代中国知識人の軌跡(岩波書店)- 著者:厳 安生 - 藤森 照信による書評
ブラームスはお好き(新潮社)- 著者:フランソワーズ・サガン - 辻原 登による書評
小説家の饒舌(メディア総合研究所)- 著者:佐々木 敦 - 栗原 裕一郎による書評
リゾート世紀末―水の記憶の旅(筑摩書房)- 著者:山田 登世子 - 堀江 敏幸による書評
高野聖・眉かくしの霊(岩波書店)- 著者:泉 鏡花 - 辻原 登による書評
ファントマ幻想―30年代パリのメディアと芸術家たち(青土社)- 著者:千葉 文夫 - 堀江 敏幸による書評
埴谷雄高『死霊』(講談社)、『虚空』(現代思潮新社)、『不合理ゆえに吾信ず』(現代思潮新社) - 高橋 源一郎によるコラム
空中の茱萸(思潮社)- 著者:荒川 洋治 - 豊崎 由美による書評
ヒトのオスは飼わないの?(文藝春秋)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
恋するJポップ―平成における恋愛のディスクール(冬弓舎)- 著者:難波江 和英 - 栗原 裕一郎による書評
こども遊び大全―懐かしの昭和児童遊戯集(新宿書房)- 著者:遠藤 ケイ - 藤森 照信による書評
トリプルA 小説 格付会社 上(幻冬舎)- 著者:黒木 亮 - 栗原 裕一郎による書評
贖罪(新潮社)- 著者:イアン・マキューアン - 豊崎 由美による書評
アトランティスのこころ(新潮社)- 著者:スティーヴン キング - 豊崎 由美による書評
SOSの猿(中央公論新社)- 著者:伊坂 幸太郎 - 栗原 裕一郎による書評
わが悲しき娼婦たちの思い出(新潮社)- 著者:ガブリエル・ガルシア=マルケス - 野谷 文昭による書評
綺譚集(東京創元社)- 著者:津原泰水 - 豊崎 由美による書評
ノーライフキング(河出書房新社)- 著者:いとう せいこう - 豊崎 由美による書評
密告者ステラ ~ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女(原書房)- 著者:ピーター・ワイデン - 栗原 裕一郎による書評
国民のうた(講談社)- 著者:リービ 英雄 - 堀江 敏幸による書評
男も女もみんなフェミニストでなきゃ(河出書房新社)- 著者:チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ - 星野 智幸による書評
ライカ同盟(講談社)- 著者:尾辻 克彦 - 豊崎 由美による書評
拳闘士の休息(河出書房新社)- 著者:トム・ジョーンズ - 豊崎 由美による書評
ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法(DU BOOKS)- 著者:冨田 恵一 - 栗原 裕一郎による書評
お札の文化史(NTT出版)- 著者:植村 峻 - 岸本 葉子による書評
鶏が鳴く(講談社)- 著者:波多野 陸 - 栗原 裕一郎による書評
貧困の発明 経済学者の哀れな生活(早川書房)- 著者:タンクレード・ヴォワチュリエ - 栗原 裕一郎による書評
原典訳マハーバーラタ〈1〉第1巻(筑摩書房)- 著者: - 四方田 犬彦による書評
透明人間は204号室の夢を見る(集英社)- 著者:奥田 亜希子 - 栗原 裕一郎による書評
森の掟―現代彫刻の世界(小沢書店)- 著者:酒井 忠康 - 藤森 照信による
1900年への旅―あるいは、道に迷わば年輪を見よ(新潮社)- 著者:寺島 実郎 - 出口 裕弘による書評
イタリア・トスカーナに暮らして(白水社)- 著者:エリザベス・ローマー - 堀江 敏幸による書評
どろにやいと(講談社)- 著者:戌井 昭人 - 栗原 裕一郎による書評
ユリシーズの涙(みすず書房)- 著者:ロジェ・グルニエ - 堀江 敏幸による書評
読んじゃいなよ!――明治学院大学国際学部高橋源一郎ゼミで岩波新書をよむ(岩波書店)- 著者:高橋 源一郎,鷲田 清一,長谷部恭男,伊藤比呂美 - 佐々木 幹郎による書評
きことわ(新潮社)- 著者:朝吹 真理子 - 栗原 裕一郎による書評
まわり舞台の上で(文遊社)- 著者:荒木一郎 - 栗原 裕一郎による書評
神曲【完全版】(河出書房新社)- 著者:ダンテ - 四方田 犬彦による書評
必然の出会い―時代、ひとをみつめて(影書房)- 著者:伊藤 ルイ - 森 まゆみによる書評
カンガルー日和(講談社)- 著者:村上 春樹 - 野谷 文昭による書評
投書狂グレアム・グリーン(晶文社)- 著者:グレアム・グリーン - 堀江 敏幸による書評
海峡の光(新潮社)- 著者:辻 仁成 - 高橋 源一郎による書評
詩、ってなに?: コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ!Vol.2(小学館)- 著者: - 佐々木 幹郎による書評
雪沼とその周辺(新潮社)- 著者:堀江 敏幸 - 豊崎 由美による書評
音沙汰 一の糸(朝日新聞社)- 著者:杉本 秀太郎 - 堀江 敏幸による書評
渋沢栄一 上 算盤篇(文藝春秋)- 著者:鹿島 茂 - 鹿島 茂による前書き
植草甚一の勉強(本の雑誌社)- 著者:大谷 能生 - 栗原 裕一郎による書評
新・地底旅行(朝日新聞社)- 著者:奥泉 光 - 豊崎 由美による書評
氷菓とカンタータ(書肆山田)- 著者:財部 鳥子 - 佐々木 幹郎による書評
コンテクスト・オブ・ザ・デッド(講談社)- 著者:羽田 圭介 - 栗原 裕一郎による書評
火炎樹(国書刊行会)- 著者:パトリック・グランヴィル - 堀江 敏幸による書評
yoshie
旅行とSFとフィギュアスケートが好きなIT系会社員です。旅先&移動中に本を読むのが好き。
現在公開中の担当校正記事数:81
女のいえに男がひとり(同学社)- 著者:ウラ・ハーン - 豊崎 由美による書評
アイ・ラヴ・ディック(新潮社)- 著者:クリス・クラウス - 豊崎 由美による書評
聖女チェレステ団の悪童(集英社)- 著者:ステファノ・ベンニ - 豊崎 由美による書評
散文売りの少女(白水社)- 著者:ダニエル・ペナック - 豊崎 由美による書評
フィンバーズ・ホテル(東京創元社)- 著者:ダーモット・ボルジャー - 豊崎 由美による書評
胸にこたえる真実(白水社)- 著者:デイヴィッド・ロッジ - 豊崎 由美による書評
クリプトノミコン〈1〉チューリング(早川書房)- 著者:ニール・スティーヴンスン - 豊崎 由美による書評
あの薔薇を見てよ: ボウエン・ミステリ-短編集(ミネルヴァ書房)- 著者:エリザベス・ボウエン - 豊崎 由美による書評
文学刑事サーズデイ・ネクスト1 ジェイン・エアを探せ!(ソニー・ミュージックソリューションズ)- 著者:ジャスパー・フォード - 豊崎 由美による書評
その他 ▼
奇術師(早川書房)- 著者:クリストファー・プリースト - 豊崎 由美による書評
ミドルセックス(早川書房)- 著者:ジェフリー・ユージェニデス - 豊崎 由美による書評
天使の記憶(新潮社)- 著者:ナンシー・ヒューストン - 豊崎 由美による書評
おまんが紅,接木の台,雪女(講談社)- 著者:和田 芳恵 - 辻原 登による書評
幽霊船(国書刊行会)- 著者:リチャード・ミドルトン - 豊崎 由美による書評
ジャイアンツ・ハウス(新潮社)- 著者:エリザベス・マクラッケン - 豊崎 由美による書評
樹の上の草魚(講談社)- 著者:薄井 ゆうじ - 辻原 登による書評
ケルベロス第五の首(国書刊行会)- 著者:ジーン・ウルフ - 豊崎 由美による書評
ときにはハリウッドの陽を浴びて: 作家たちのハリウッドでの日々(研究社)- 著者:トム・ダーディス - 辻原 登による書評
白い果実(国書刊行会)- 著者:ジェフリー・フォード - 豊崎 由美による書評
星野 博美『愚か者、中国をゆく』(光文社)、宇田 賢吉『電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ』(中央公論新社)、辻井 喬・上野 千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』(文藝春秋) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
レターズ〈1〉(国書刊行会)- 著者:ジョン バース - 豊崎 由美による書評
老人ホーム 一夜の出来事(東京創元社)- 著者:B・S・ジョンソン - 豊崎 由美による書評
小松 和彦『百鬼夜行絵巻の謎』(集英社)、池上 英洋『恋する西洋美術史』(光文社)、霜月 たかなか『コミックマーケット創世記』(朝日新聞出版)、烏賀陽 弘道『カラオケ秘史 創意工夫の世界革命』(新潮社) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
キプリング短篇集(岩波書店)- 著者:ラドヤード・キプリング - 辻原 登による書評
私たちがやったこと(マガジンハウス)- 著者:レベッカ・ブラウン - 豊崎 由美による書評
ぼくは始祖鳥になりたい(集英社)- 著者:宮内 勝典 - 野谷 文昭による書評
ことばのたくらみ―実作集(岩波書店)- 著者:池澤 夏樹 - 豊崎 由美による書評
岡田 喜一郎『淀川長治の映画人生』(中央公論新社)、近藤 正高『私鉄探検』(ソフトバンククリエイティブ)、渡辺 将人『見えないアメリカ』(講談社) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
初恋、その他の悲しみ(東京書籍)- 著者:ハロルド・ブロドキー - 辻原 登による書評
セカンド・シフト 第二の勤務―アメリカ 共働き革命のいま(朝日新聞社)- 著者:アーリー ホックシールド - 森 まゆみによる書評
免疫の意味論(青土社)- 著者:多田 富雄 - 辻原 登による書評
事実婚を考える―もう一つの選択(日本評論社)- 著者:二宮 周平 - 森 まゆみによる書評
いけちゃんとぼく(角川書店(角川グループパブリッシング))- 著者:西原 理恵子 - 俵 万智による書評
性の法律学(有斐閣)- 著者:角田 由紀子 - 森 まゆみによる書評
笹山 久三『四万十川』(河出書房新社)、宇江 敏勝『さらば学舎』(求龍堂)、松村 みか『タイ、水牛のいる風景』(勁草書房)、林 真理子『ミカドの淑女(おんな)』(新潮社)、北山 龍二『ココリアの残紅』(影書房) - 森 まゆみによるコラム
筑波 常治、堀尾 尚志、応地 利明、田村 善次郎、篠沢 純太、香月 節子、田中 泯、榧野 八束『すき・くわ・かま―土に生きるかたち (INAX BOOKLET ’ 91-No.1)』(アルシーヴ社)、香月 節子・香月 洋一郎『むらの鍛冶屋』(平凡社) - 森 まゆみによるコラム
池部 良『風の食いもの』(文藝春秋)、『心残りは…』(文藝春秋)、『酒あるいは人』(平凡社)、志村 三代子・弓桁 あや『映画俳優 池部良』(ワイズ出版)、他 - 平松 洋子による作家論/作家紹介
宇能 鴻一郎他『水蜜桃―ポルノの巨匠傑作選』(祥伝社)、宇能 鴻一郎『鯨神』(中央公論新社)、『味な旅 舌の旅』(中央公論新社)、他 - 平松 洋子による作家論/作家紹介
「世界のクロサワ」をプロデュースした男 本木荘二郎(山川出版社)- 著者:鈴木義昭 - 柳下 毅一郎による書評
トランス=アトランティック(国書刊行会)- 著者:ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ - 豊崎 由美による書評
ソーネチカ(新潮社)- 著者:リュドミラ・ウリツカヤ - 豊崎 由美による書評
重税都市―もうひとつの郊外住宅史(住まいの図書館出版局)- 著者:中川 理 - 藤森 照信による書評
海を失った男(晶文社)- 著者:シオドア・スタージョン - 豊崎 由美による書評
ベストセラーの方程式(筑摩書房)- 著者:井狩 春男 - 森 まゆみによる書評
噂の娘(講談社)- 著者:金井 美恵子 - 豊崎 由美による書評
オリエント急行戦線異状なし(DHC)- 著者:マグナス ミルズ - 豊崎 由美による書評
謎の田舎政治―これからは田舎暮らしがおもしろい!〈パート4〉(ハート出版)- 著者:吉津 耕一 - 森 まゆみによる書評
ブロッケン山の妖魔―久野豊彦傑作選(工作舎)- 著者:久野 豊彦 - 豊崎 由美による書評
別冊映画秘宝 戦慄のスラッシャー映画伝説!!(洋泉社)- 著者:中原 昌也 - 柳下 毅一郎による書評
蝶コレクターの黒い欲望---乱獲と密売はいかに自然を破壊したか?(河出書房新社)- 著者:ピーター・ラウファー - 栗原 裕一郎による書評
彼女は長い間猫に話しかけた(マドラ出版)- 著者:川崎 徹 - 豊崎 由美による書評
若かった日々(新潮社)- 著者:レベッカ・ブラウン - 豊崎 由美による書評
伝奇集(岩波書店)- 著者:J.L. ボルヘス - 柳原 孝敦による内容紹介
ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法(DU BOOKS)- 著者:冨田 恵一 - 栗原 裕一郎による書評
活字礼讃(活字文化社)- 著者:西谷能雄他 - 森 まゆみによる書評
混沌からの秩序(みすず書房)- 著者:I・プリゴジン, I・スタンジェール - 吉本 隆明による書評
鶏が鳴く(講談社)- 著者:波多野 陸 - 栗原 裕一郎による書評
貧困の発明 経済学者の哀れな生活(早川書房)- 著者:タンクレード・ヴォワチュリエ - 栗原 裕一郎による書評
近代の哲学的ディスクルス I(岩波書店)- 著者:ユルゲン・ハーバマス - 吉本 隆明による書評
ある神経病者の回想録(講談社)- 著者:ダニエル.パウル・シュレーバー - 吉本 隆明による書評
どろにやいと(講談社)- 著者:戌井 昭人 - 栗原 裕一郎による書評
ホールデンの肖像―ペーパーバックからみるアメリカの読書文化(新宿書房)- 著者:尾崎 俊介 - 栗原 裕一郎による書評
見えるものと見えないもの――付・研究ノート 【新装版】(みすず書房)- 著者:モーリス・メルロ=ポンティ - 吉本 隆明による書評
怪獣文学大全(河出書房新社)- 著者: - 豊崎 由美による書評
意識の起源史(紀伊國屋書店)- 著者:エーリッヒ・ノイマン - 吉本 隆明による書評
潜行~地下アイドルの人に言えない生活(サイゾー)- 著者:姫乃 たま - 栗原 裕一郎による書評
きことわ(新潮社)- 著者:朝吹 真理子 - 栗原 裕一郎による書評
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(文藝春秋)- 著者:村上 春樹 - 栗原 裕一郎による書評
まわり舞台の上で(文遊社)- 著者:荒木一郎 - 栗原 裕一郎による書評
楳図かずお論: マンガ表現と想像力の恐怖(青弓社)- 著者:高橋 明彦 - 栗原 裕一郎による書評
萩原朔太郎詩集(岩波書店)- 著者:萩原 朔太郎 - 出口 裕弘による書評
Free Culture(翔泳社)- 著者:ローレンス・レッシグ - 栗原 裕一郎による書評
昭和天皇独白録(文藝春秋)- 著者:寺崎 英成,マリコ・テラサキ・ミラー - 五味 文彦による書評
エロティシズムの歴史: 呪われた部分 普遍経済論の試み 第二巻(筑摩書房)- 著者:ジョルジュ・バタイユ - 吉本 隆明による書評
街娼 パンパン&オンリー(皓星社)- 著者: - 栗原 裕一郎による書評
神の子どもたちはみな踊る(新潮社)- 著者:村上 春樹 - 豊崎 由美による書評
池内 紀「2018 この3冊」|小堀鷗一郎『死を生きた人びと』(みすず書房)、B・ポムゼルほか『ゲッベルスと私』(紀伊國屋書店)、ドリアン助川『線量計と奥の細道』(幻戯書房) - 池内 紀によるコラム
張 競「2018 この3冊」|山崎正和『リズムの哲学ノート』(中央公論新社)、三浦雅士『孤独の発明』(講談社)、岩尾光代『姫君たちの明治維新』(文藝春秋) - 張 競によるコラム
斎藤環「2018 この3冊」|松本卓也『享楽社会論』(人文書院)、ヨハン・ノルベリ『進歩 人類の未来が明るい10の理由』(晶文社)、岡﨑乾二郎『抽象の力』(亜紀書房) - 斎藤 環によるコラム
鴻巣友季子「2018 この3冊」|奥泉光『雪の階』(中央公論新社)、橋本治『草薙の剣』(新潮社)、ダニエル・ヘラー=ローゼン『エコラリアス』(みすず書房) - 鴻巣 友季子によるコラム
ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編(新潮社)- 著者:村上 春樹 - 豊崎 由美による書評
栗田ばね
Twitter
instagram
芸人。コントのほか、古典小説の朗読ラジオも作っています。
https://gekidannono.com/wp/
現在公開中の担当校正記事数:73
ホイチョイ プロダクション『見栄講座』(小学館)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
至福のとき: 莫言中短編集(平凡社)- 著者:莫 言 - 豊崎 由美による書評
また会う日まで 上(新潮社)- 著者:ジョン・アーヴィング - 豊崎 由美による書評
小説GHQ(集英社)- 著者:梶山 季之 - 尾崎 秀樹による書評
告白(中央公論新社)- 著者:町田 康 - 豊崎 由美による書評
死神とのインタヴュー: 短篇集(岩波書店)- 著者:ノサック - 辻原 登による書評
タイドランド(角川書店)- 著者:ミッチ・カリン - 豊崎 由美による書評
文明の子(幻冬舎)- 著者:太田 光 - 豊崎 由美による書評
いつか棺桶はやってくる(小学館)- 著者:藤谷 治 - 豊崎 由美による書評
その他 ▼
ヴィヴィアン・リー(文藝春秋)- 著者:アン・エドワーズ - 辻原 登による書評
そのときは彼によろしく(小学館)- 著者:市川 拓司 - 豊崎 由美による書評
短歌パラダイス―歌合二十四番勝負(岩波書店)- 著者:小林 恭二 - 藤森 照信による書評
川柳のエロティシズム(新潮社)- 著者:下山 弘 - 森 まゆみによる書評
白檀の刑〈上〉(中央公論新社)- 著者:莫 言 - 豊崎 由美による書評
星のしるし(文藝春秋)- 著者:柴崎 友香 - 豊崎 由美による書評
魔群の通過―天狗党叙事詩(文藝春秋)- 著者:山田 風太郎 - 森 まゆみによる書評
イディッシュ―移動文学論〈1〉(作品社)- 著者:西 成彦 - 野谷 文昭による書評
バラと痛恨の日々―有馬稲子自伝(中央公論社)- 著者:有馬 稲子 - 辻原 登による書評
小さいおうち(文藝春秋)- 著者:中島 京子 - 豊崎 由美による書評
残光(新潮社)- 著者:小島 信夫 - 豊崎 由美による書評
老舎小説全集 第1巻 張さんの哲学;離婚(学習研究社)- 著者:老舎 - 尾崎 秀樹による書評
剣のいのち(文藝春秋)- 著者:津本 陽 - 尾崎 秀樹による書評
臍曲がり新左(文藝春秋)- 著者:藤沢 周平 - 尾崎 秀樹による書評
アバラット(ソニーマガジンズ)- 著者:クライヴ・バーカー - 豊崎 由美による書評
Xのアーチ(集英社)- 著者:スティーヴ・エリクソン - 高橋 源一郎による書評
中国の旅(朝日新聞出版)- 著者:本多 勝一 - 尾崎 秀樹による書評
ちょー日本語ドリル(シネマサプライ)- 著者: - 高橋 源一郎による書評
真田太平記 天魔の夏(新潮社)- 著者:池波 正太郎 - 尾崎 秀樹による書評
カルロス・フエンテス『アウラ』(岩波書店)、『セルバンテスまたは読みの批判』(水声社) - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
明治大正見聞史(中央公論新社)- 著者:生方 敏郎 - 尾崎 秀樹による書評
長谷川 幸延『大阪芸人かたぎ』(読売新聞社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
リチャード・ロイド・パリー『黒い迷宮』(早川書房)、元少年A『絶歌』(太田出版) - 柳下 毅一郎によるコラム
バルガス=リョサ 『緑の家』(岩波書店)、『ラ・カテドラルでの対話』(岩波書店)、『都会と犬ども』(新潮社)、『フリアとシナリオライター』(国書刊行会)、他 - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
エデンの園(集英社)- 著者:アーネスト・ヘミングウェイ - 野谷 文昭による書評
神秘の短剣〈上〉 ライラの冒険II(新潮社)- 著者:フィリップ・プルマン - 豊崎 由美による書評
マックス・ブルックス『WORLD WAR Z』(文藝春秋)、オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』(光文社)、アガサ・クリスティー 『ナイルに死す』(早川書房) - 速水 健朗による読書日記
日本のかたち・アジアのカタチ―万物照応劇場(三省堂)- 著者:杉浦 康平 - 藤森 照信による書評
J.L. ボルヘス『伝奇集』(岩波書店)、『不死の人』(白水社)、『ボルヘス詩集』(思潮社)、『論議』(国書刊行会)、『エル・アレフ』(平凡社)他 - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
思い出トランプ(新潮社)- 著者:向田 邦子 - 尾崎 秀樹による書評
人間の証明(KADOKAWA/角川書店)- 著者:森村 誠一 - 尾崎 秀樹による書評
世界文学のフロンティア〈3〉夢のかけら(岩波書店)- 著者:ダニロ・キシュ,ガブリエル・ガルシア=マルケス,ステーファノ・ベンニ,スタニスワフ・レム,イスマイル・カダレ,ヴィスワヴァ・シンボルスカ,ヴォルフガング・ヒルビッヒ,ボフミル・フラバル,残雪,他 - 豊崎 由美による書評
父と暮せば―ロシア語対訳(井上事務所)- 著者:井上 ひさし - 井上 ひさしによる解説
心臓に毛が生えている理由(角川学芸出版)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
この不思議な地球で―世紀末SF傑作選(紀伊國屋書店)- 著者:ウィリアム・ギブスン,パット・マーフィー,マシュー・ディケンズ,イアン・クリアーノ,ブルース・スターリング - 豊崎 由美による書評
下水道映画を探検する(講談社)- 著者:忠田 友幸 - 柳下 毅一郎による書評
真ん中の子どもたち(集英社)- 著者:温 又柔 - 星野 智幸による書評
ラーメンを味わいつくす(光文社)- 著者:佐々木 晶 - 永江 朗による書評
豚の死なない日(白水社)- 著者:ロバート・ニュートン・ペック - 高橋 源一郎による書評
ビオイ=カサーレス『モレルの発明』(水声社)、ギジェルモ・マルティネス『オックスフォード連続殺人』(扶桑社)、他 - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
アトランティスのこころ(新潮社)- 著者:スティーヴン キング - 豊崎 由美による書評
愛(国書刊行会)- 著者:ウラジーミル・ソローキン - 豊崎 由美による書評
ガブリエラ・ミストラル―風は大地を渡る(JICC出版局)- 著者:芳田 悠三 - 野谷 文昭による書評
四時過ぎの船(新潮社)- 著者:真人, 古川 - 星野 智幸による書評
父 逍遙の背中(中央公論社)- 著者:飯塚 クニ - 森 まゆみによる書評
ロミー・シュナイダー事件(集英社)- 著者:ミヒャエル・ユルクス - 森 まゆみによる書評
裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち(太田出版)- 著者:上間陽子 - 星野 智幸による書評
黄金の羅針盤〈上〉 ライラの冒険(新潮社)- 著者:フィリップ プルマン - 豊崎 由美による書評
ポルノ・ムービーの映像美学: エディソンからアンドリュー・ブレイクまで 視線と扇情の文化史(彩流社)- 著者:長澤 均 - 柳下 毅一郎による書評
刀(新潮社)- 著者:辻 仁成 - 豊崎 由美による書評
映画辛口案内―私の批評に手加減はない(晶文社)- 著者:ポーリン・ケイル - 高橋 源一郎による書評
ニンゲン御破産(白水社)- 著者:松尾 スズキ - 豊崎 由美による書評
塚本晋也×野火(游学社)- 著者: - 柳下 毅一郎による書評
塚本晋也「野火」全記録(洋泉社)- 著者:塚本晋也 - 柳下 毅一郎による書評
本を読む前に(新書館)- 著者:荒川 洋治 - 豊崎 由美による書評
20世紀最後の戯曲集(新潮社)- 著者:野田 秀樹 - 豊崎 由美による書評
新解さんの謎(文藝春秋)- 著者:赤瀬川 原平 - 豊崎 由美による書評
「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気(講談社)- 著者:牧村 康正,山田 哲久 - 柳下 毅一郎による書評
わすれなぐさ(国書刊行会)- 著者:吉屋 信子 - 豊崎 由美による書評
水死(講談社)- 著者:大江 健三郎 - 町田 康による書評
ドラえもん(小学館)- 著者:藤子・F・不二雄 - 俵 万智による書評
服従(河出書房新社)- 著者:ミシェル・ウエルベック - 柳下 毅一郎による書評
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪パーフェクトBOOK(講談社)- 著者:水木 しげる - 俵 万智による書評
人口減少社会の設計―幸福な未来への経済学(中央公論新社)- 著者:松谷 明彦,藤正 巌 - 永江 朗による書評
エリア
Twitter
中国地方の山間に暮らしています。本と音楽と睡眠があれば幸せ。
現在公開中の担当校正記事数:53
騎手マテオの最後の騎乗(集英社)- 著者:フリードリヒ・トールベルク - 豊崎 由美による書評
グルーム(文藝春秋)- 著者:ジャン・ヴォートラン - 豊崎 由美による書評
九年目の魔法(東京創元社)- 著者:ダイアナ・ウィン ジョーンズ - 豊崎 由美による書評
ワイルド・ミートとブリー・バーガー(東京創元社)- 著者:ロイス・アン ヤマナカ - 豊崎 由美による書評
カニバル(青土社)- 著者:ディディエ・ デナンクス - 豊崎 由美による書評
ウォーターランド(新潮社)- 著者:グレアム・スウィフト - 豊崎 由美による書評
星野 博美『愚か者、中国をゆく』(光文社)、宇田 賢吉『電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ』(中央公論新社)、辻井 喬・上野 千鶴子『ポスト消費社会のゆくえ』(文藝春秋) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
魔群の通過―天狗党叙事詩(文藝春秋)- 著者:山田 風太郎 - 森 まゆみによる書評
ナニカアル(新潮社)- 著者:桐野 夏生 - 野崎 歓による書評
その他 ▼
死因(講談社)- 著者:パトリシア・コーンウェル - 高橋 源一郎による書評
飯田 道子『ナチスと映画』(中央公論新社)、渡辺 将人『オバマのアメリカ 大統領選挙と超大国のゆくえ』(幻冬舎)、コリン・P. A. ジョーンズ『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』(平凡社) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
王道楽土の交響楽―満洲―知られざる音楽史(音楽之友社)- 著者:岩野 裕一 - 藤森 照信による書評
評伝 長谷川時雨(講談社)- 著者:岩橋 邦枝 - 森 まゆみによる書評
近代文学と音楽の場所 母なるもの(文藝春秋)- 著者:高橋 英夫 - 野崎 歓による書評
かーかん、はあい 子どもと本と私(朝日新聞出版)- 著者:俵 万智 - 俵 万智による後書き
弥生文化の成立―大変革の主体は「縄紋人」だった(角川書店)- 著者: - 藤森 照信による書評
三橋 順子『女装と日本人』(講談社)、後藤 和智『おまえが若者を語るな!』(角川グループパブリッシング)、野中 尚人『自民党政治の終わり』(筑摩書房) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
ちょー日本語ドリル(シネマサプライ)- 著者: - 高橋 源一郎による書評
琥珀捕り(東京創元社)- 著者:キアラン・カーソン - 豊崎 由美による書評
卑弥呼(新潮社)- 著者:久世 光彦 - 高橋 源一郎による書評
シェル・コレクター(新潮社)- 著者:アンソニー・ドーア - 豊崎 由美による書評
ある遭難者の物語(水声社)- 著者:ガブリエル・ガルシア・マルケス - 野谷 文昭による書評
直筆商の哀しみ(新潮社)- 著者:ゼイディー・スミス - 豊崎 由美による書評
中上健次『異族』(小学館)、『熱風』(小学館)、『時代が終り、時代が始まる』(福武書店)、『東洋に位置する―対談』(作品社)、他 - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
おはなしして子ちゃん(講談社)- 著者:藤野 可織 - 栗原 裕一郎による書評
高野聖・眉かくしの霊(岩波書店)- 著者:泉 鏡花 - 辻原 登による書評
伯爵夫人(新潮社)- 著者:蓮實 重彦 - 野崎 歓による書評
空中の茱萸(思潮社)- 著者:荒川 洋治 - 豊崎 由美による書評
心臓に毛が生えている理由(角川学芸出版)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
オクタビオ・パス『ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルスの生涯―信仰の罠』(土曜美術社出版販売)、『くもり空』(現代企画室)ほか - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
豚の死なない日(白水社)- 著者:ロバート・ニュートン・ペック - 高橋 源一郎による書評
恋するJポップ―平成における恋愛のディスクール(冬弓舎)- 著者:難波江 和英 - 栗原 裕一郎による書評
鼻に挟み撃ち 他三編(集英社)- 著者:いとう せいこう - 大澤 聡による書評
綺譚集(東京創元社)- 著者:津原泰水 - 豊崎 由美による書評
セックス、アート、アメリカンカルチャー(河出書房新社)- 著者:カミール パーリア - 森 まゆみによる書評
ベルリンの瞬間(集英社)- 著者:平出 隆 - 豊崎 由美による書評
手紙(岩波書店)- 著者:山本 昌代 - 豊崎 由美による書評
袋小路の男(講談社)- 著者:絲山 秋子 - 豊崎 由美による書評
パリスの審判―美と欲望のアルケオロジー(ありな書房)- 著者:ユベール・ダミッシュ - 谷川 渥による書評
伝奇集(岩波書店)- 著者:J.L. ボルヘス - 柳原 孝敦による内容紹介
ウェルカム・ホーム!(新潮社)- 著者:鷺沢 萠 - 豊崎 由美による書評
ボロ家の春秋(筑摩書房)- 著者:梅崎 春生 - 中野 翠による解説
海の味―異色の食習慣探訪(八坂書房)- 著者:山下 欣二 - 藤森 照信による書評
20世紀最後の戯曲集(新潮社)- 著者:野田 秀樹 - 豊崎 由美による書評
DV--殴らずにはいられない男たち(光文社)- 著者:豊田 正義 - 永江 朗による書評
「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気(講談社)- 著者:牧村 康正,山田 哲久 - 柳下 毅一郎による書評
主婦マリーがしたこと(世界文化社)- 著者:フランシス・スピネル - 森 まゆみによる書評
沈黙のたたかい―フランス・レジスタンスの記録(新評論)- 著者:ヴェルコール - 森 まゆみによる書評
ドラえもん(小学館)- 著者:藤子・F・不二雄 - 俵 万智による書評
村上 龍『自由とは、選び取ること』(青春出版社)、村上 龍『テニスボーイの憂鬱』(幻冬舎)、ミシェル・ウエルベック『プラットフォーム』(河出書房新社) - 速水 健朗による読書日記
カーヴの隅の本棚(文藝春秋)- 著者:鴻巣 友季子 - 野崎 歓による書評
【ノワール作家ガイド】ジョー・R・ランズデール『凍てついた七月』(角川書店)、『罪深き誘惑のマンボ』(角川書店)、『テキサス・ナイトランナーズ』(文藝春秋) - 霜月 蒼による作家論/作家紹介
マンハッタンの赤ずきんちゃん(マガジンハウス)- 著者:カルメン・マルティン・ガイテ - 柳原 孝敦による内容紹介
鍋
Twitter
読書と古本と野球が好きです。本は読むより買うほうが好きなのかもなあ、と思うこともあり……
現在公開中の担当校正記事数:50
そんなに読んで、どうするの? --縦横無尽のブックガイド(アスペクト)- 著者:豊崎 由美 - 豊崎 由美による後書き
建築探偵、本を伐る(晶文社)- 著者:藤森 照信 - 藤森 照信による後書き
退屈な読書(朝日新聞社)- 著者:高橋 源一郎 - 高橋 源一郎による後書き
スロー・イズ・ビューティフル(平凡社)- 著者:辻 信一 - 堀江 敏幸による書評
パリジャン(河出書房新社)- 著者:アラン・シフル - 堀江 敏幸による書評
マーティン・ドレスラーの夢(白水社)- 著者:スティーヴン ミルハウザー - 豊崎 由美による書評
ジャン=パトリック・マンシェット『殺しの挽歌』(学習研究社)、『殺戮の天使』(学習研究社) - 堀江 敏幸による作家論/作家紹介
永遠のジブラルタル(講談社)- 著者:青野 聡 - 堀江 敏幸による書評
辰野隆 日仏の円形広場(中央公論新社)- 著者:出口裕弘 - 堀江 敏幸による書評
その他 ▼
フランス文学万華鏡―ECRITS DIVERS(白水社)- 著者:山田 ジャク - 鹿島 茂による書評
風俗の人たち(筑摩書房)- 著者:永沢 光雄 - 高橋 源一郎による書評
書物について―その形而下学と形而上学(岩波書店)- 著者:清水徹 - 堀江 敏幸による書評
吉村 昭『破獄』(新潮社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
プルースト/バタイユ/ブランショ―十字路のエクリチュール(水声社)- 著者:ロジェ・ラポルト - 堀江 敏幸による書評
海を失った男(晶文社)- 著者:シオドア・スタージョン - 豊崎 由美による書評
打ちのめされるようなすごい本(文藝春秋)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
供花(新潮社)- 著者:町田 康 - 高橋 源一郎による書評
奇跡も語る者がいなければ(新潮社)- 著者:ジョン・マグレガー - 豊崎 由美による書評
突囲表演(河出書房新社)- 著者:残雪 - 豊崎 由美による書評
羽生 21世紀の将棋(朝日出版社)- 著者:保坂 和志 - 高橋 源一郎による書評
真剣師小池重明(幻冬舎)- 著者:団 鬼六 - 高橋 源一郎による書評
ビル・エヴァンス―ジャズ・ピアニストの肖像(水声社)- 著者:ピーター・ペッティンガー - 堀江 敏幸による書評
新解さんの謎(文藝春秋)- 著者:赤瀬川 原平 - 森 まゆみによる書評
ビンゲンのヒルデガルトの世界(青土社)- 著者:種村 季弘 - 鹿島 茂による書評
アメーバのように。私の本棚(筑摩書房)- 著者:中野 翠 - 中野 翠による後書き
カフカの父親(白水社)- 著者:トンマーゾ・ランドルフィ - 豊崎 由美による書評
袋小路の男(講談社)- 著者:絲山 秋子 - 豊崎 由美による書評
百目鬼 恭三郎『奇談の時代』(朝日新聞社出版局) - 山崎 正和による対談・鼎談
捕虫網の円光―標本商ル・ムールトとその時代(中央公論社)- 著者:奥本 大三郎 - 鹿島 茂による書評
歴史の風 書物の帆(小学館)- 著者:鹿島 茂 - 堀江 敏幸による解説
詩人と女たち(河出書房新社)- 著者:チャールズ・ブコウスキー - 鹿島 茂による書評
モスクワ-ペテルブルグ縦横記(岩波書店)- 著者:沼野 充義 - 鹿島 茂による書評
自省録(岩波書店)- 著者:マルクスアウレーリウス - 四方田 犬彦による書評
ぼくのコドモ時間(筑摩書房)- 著者:南 伸坊 - 藤森 照信による書評
モロッコ流謫(筑摩書房)- 著者:四方田犬彦 - 堀江 敏幸による書評
新装版 落日の宴 勘定奉行川路聖謨(講談社)- 著者:吉村 昭 - 出口 裕弘による書評
わたしたちが孤児だったころ(早川書房)- 著者:カズオ・イシグロ - 堀江 敏幸による書評
神曲【完全版】(河出書房新社)- 著者:ダンテ - 四方田 犬彦による書評
『坊っちゃん』の時代―凛冽たり近代なお生彩あり明治人(双葉社)- 著者:谷口ジロー,関川夏央 - 高橋 源一郎による書評
編集狂時代(新潮社)- 著者:松田 哲夫 - 藤森 照信による書評
谷崎潤一郎『文章読本』(中央公論新社)、川端康成『新文章読本』(新潮社)、三島由紀夫『文章読本』(中央公論新社)、丸谷才一『文章読本』(中央公論新社)ほか - 紀田 順一郎によるコラム
若島 正「2018 この3冊」|ニコルソン・ベイカー『U&I』(白水社)、マーティン・エドワーズ『探偵小説の黄金時代』(国書刊行会)、 デイヴィッド・ベロス『世紀の小説「レ・ミゼラブル」の誕生』(白水社) - 若島 正によるコラム
養老 孟司「2018 この3冊」|鈴木大介『脳は回復する』(新潮社)、新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)、南直哉『超越と実存』(新潮社) - 養老 孟司によるコラム
沼野 充義「2018 この3冊」|マイケル・エメリック『てんてこまい』(五柳書院)、岡井隆/関口涼子『注解するもの、翻訳するもの』(思潮社)、木村朗子『その後の震災後文学論』(青土社) - 沼野 充義によるコラム
村上 陽一郎「2018 この3冊」|鷲見洋一『一八世紀 近代の臨界 ディドロとモーツァルト』(ぷねうま舎)、鈴木貞美『日本人の自然観』(作品社)、高橋義人『悪魔の神話学』(岩波書店) - 村上 陽一郎によるコラム
堀江 敏幸「2018 この3冊」C・P・カヴァフィス『カヴァフィス全詩』(書肆山田)、吉増剛造『火ノ刺繍』(響文社)、スズキコージ作/かたやまけん絵『やまのかいしゃ』(福音館書店) - 堀江 敏幸によるコラム
磯田道史「2018 この3冊」|呉座勇一『陰謀の日本中世史』(KADOKAWA)、美川圭『公卿会議 論戦する宮廷貴族たち』(中央公論新社)、橋本五郎『官房長官と幹事長』(青春出版社) - 磯田 道史によるコラム
江國 香織「2018 この3冊」|佐野洋子『佐野洋子の「なに食ってんだ」』(NHK出版)、金井美恵子『スタア誕生』(文藝春秋)、小山田浩子『庭』(新潮社) - 江國 香織によるコラム
角田 光代「2018 この3冊」|リチャード・フラナガン『奥のほそ道』(白水社)、ミランダ・ジュライ『最初の悪い男』(新潮社)、姫野カオルコ『彼女は頭が悪いから』(文藝春秋) - 角田 光代によるコラム
鹿島 茂「2018 この3冊」|フィリップ・フック『ならず者たちのギャラリー』(フィルムアート社)、坂本尚志『バカロレア幸福論』(講談社)、新居洋子『イエズス会士と普遍の帝国』(名古屋大学出版会) - 鹿島 茂によるコラム
まっすう
日本の古典文学をゆるく推しています。
現在公開中の担当校正記事数:49
驚異の発明家の形見函〈上〉(東京創元社)- 著者:アレン・カーズワイル - 豊崎 由美による書評
樹の上の草魚(講談社)- 著者:薄井 ゆうじ - 辻原 登による書評
八代 嘉美『iPS細胞 世紀の発見が医療を変える』(平凡社)、吉村 仁『17年と13年だけ大発生? 素数ゼミの秘密に迫る!』(ソフトバンククリエイティブ) 、正木 晃『裸形のチベット チベットの宗教・政治・外交の歴史』(サンガ) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
三橋 順子『女装と日本人』(講談社)、後藤 和智『おまえが若者を語るな!』(角川グループパブリッシング)、野中 尚人『自民党政治の終わり』(筑摩書房) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
中国の旅(朝日新聞出版)- 著者:本多 勝一 - 尾崎 秀樹による書評
山本 益博、見田 盛夫『グルマン』(新潮社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
身体の零度(講談社)- 著者:三浦 雅士 - 藤森 照信による書評
『本朝文粋』(岩波書店)、『雨夜のともし火』(勉誠出版)、『五雑俎』(明徳出版社)、『日本書紀』(岩波書店) - 森 まゆみによるコラム
大岡 信『日本詩歌紀行』(新潮社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
その他 ▼
ジョン・バーニンガム『おじいちゃん』(ほるぷ出版)、『ガンピーさんのふなあそび』(ほるぷ出版)、『ねえ、どれが いい?』(評論社) - 俵 万智によるコラム
山本七平『受容と排除の軌跡』(主婦の友社)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
池田 満寿夫『私のピカソ 私のゴッホ』(中央公論新社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
【ノワール作家ガイド】アンドリュー・ヴァクス『フラッド』(早川書房)、『凶手』(早川書房) - 霜月 蒼による作家論/作家紹介
マックス・ブルックス『WORLD WAR Z』(文藝春秋)、オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』(光文社)、アガサ・クリスティー 『ナイルに死す』(早川書房) - 速水 健朗による読書日記
新編 新宗教と巨大建築(筑摩書房)- 著者:五十嵐 太郎 - 永江 朗による書評
ビール職人、美味いビールを語る(光文社)- 著者:山田 一巳,古瀬 和谷 - 永江 朗による書評
調律の帝国(新潮社)- 著者:見沢 知廉 - 高橋 源一郎による書評
トラック野郎 浪漫アルバム(徳間書店)- 著者:杉作 J太郎,植地 毅 - 柳下 毅一郎による書評
ジェンダー 女と男の世界(岩波書店)- 著者:イヴァン・イリイチ - 吉本 隆明による書評
Carsick(Corsair)- 著者:Waters, John - 柳下 毅一郎による書評
葉書でドナルド・エヴァンズに(作品社)- 著者:平出 隆 - 豊崎 由美による書評
神の聖なる天使たち −−ジョン・ディーの精霊召喚一五八一〜一六〇七(研究社)- 著者:横山 茂雄 - 柳下 毅一郎による書評
蝶コレクターの黒い欲望---乱獲と密売はいかに自然を破壊したか?(河出書房新社)- 著者:ピーター・ラウファー - 栗原 裕一郎による書評
ベルリンの瞬間(集英社)- 著者:平出 隆 - 豊崎 由美による書評
鴎外随筆集(岩波書店)- 著者:森 鴎外 - 森 まゆみによる書評
古道具 中野商店(新潮社)- 著者:川上 弘美 - 豊崎 由美による書評
曽根中生自伝 人は名のみの罪の深さよ(文遊社)- 著者:曽根中生 - 柳下 毅一郎による書評
サミュエル・フラー自伝 わたしはいかに書き、闘い、映画をつくってきたか(boid)- 著者:サミュエル・フラー - 柳下 毅一郎による書評
塚本晋也×野火(游学社)- 著者: - 柳下 毅一郎による書評
おはん(新潮社)- 著者:宇野 千代 - 森 まゆみによる書評
DV--殴らずにはいられない男たち(光文社)- 著者:豊田 正義 - 永江 朗による書評
森 まゆみ『鴎外の坂』 (新潮社) - 森 まゆみによるコラム
日本主義と東京大学―昭和期学生思想運動の系譜(柏書房)- 著者:井上 義和 - 竹内 洋による書評
かーかん、はあい 子どもと本と私(朝日新聞出版)- 著者:俵万智 - 俵 万智による後書き
やすらい花(新潮社)- 著者:古井 由吉 - 町田 康による書評
シェイクスピア『ロミオとジュリエット』(新潮文庫)、『古事記』(岩波文庫)、『万葉集』(岩波文庫)、『源氏物語』(岩波文庫) - 森 まゆみによるコラム
田中陽造著作集 人外魔境篇(文遊社)- 著者:田中陽造 - 柳下 毅一郎による書評
ツリーハウス(文藝春秋)- 著者:角田 光代 - 野崎 歓による書評
マリア(武田出版)- 著者:ホルヘ・イサークス - 柳原 孝敦による内容紹介
リチャード・バーギン『ボルヘスとの対話』(晶文社)、マリオ・バルガス=リョサ『嘘から出たまこと』(現代企画室)、マリオ・バルガス=リョサ『果てしなき饗宴』(筑摩書房) - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
南イタリアへ!(講談社)- 著者:陣内 秀信 - 藤森 照信による書評
敗戦後論(筑摩書房)- 著者:加藤 典洋 - 高橋 源一郎による書評
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー/コンプリート・ヒストリー(洋泉社)- 著者:マーク・スメラク - 柳下 毅一郎による書評
丸山眞男と平泉澄—昭和期日本の政治主義(柏書房)- 著者:植村 和秀 - 竹内 洋による書評
エコラリアス(みすず書房)- 著者:ダニエル・ヘラー=ローゼン - 佐々木 幹郎による書評
独り居の日記(みすず書房)- 著者:メイ・サートン - 森 まゆみによる書評
国定忠治の時代―読み書きと剣術(筑摩書房)- 著者:高橋 敏 - 五味 文彦による書評
新悪魔が憐れむ歌(洋泉社)- 著者:高橋 ヨシキ - 柳下 毅一郎による書評
初山滋―永遠のモダニスト(河出書房新社)- 著者:竹迫 祐子 - 中野 翠による書評
あみなか
読書と猫と野球観戦とビールが好きです。
現在公開中の担当校正記事数:35
あのころ、私たちはおとなだった(文藝春秋)- 著者:アン・タイラー - 豊崎 由美による書評
ナポレオンの死(東京創元社)- 著者:シモン・レイス - 豊崎 由美による書評
クリプトノミコン〈1〉チューリング(早川書房)- 著者:ニール・スティーヴンスン - 豊崎 由美による書評
リッチ&ライト(みすず書房)- 著者:フロランス・ドゥレ - 豊崎 由美による書評
パイの物語(竹書房)- 著者:ヤン・マーテル - 豊崎 由美による書評
その名にちなんで(新潮社)- 著者:ジュンパ・ラヒリ - 豊崎 由美による書評
侏儒の言葉・文芸的な、余りに文芸的な(岩波書店)- 著者:芥川 竜之介 - 中野 翠による書評
直筆商の哀しみ(新潮社)- 著者:ゼイディー・スミス - 豊崎 由美による書評
H・R・ジョリッフ『ギリシア悲劇物語』(白水社)、森鷗外『鴎外随筆集』(岩波書店) - 森 まゆみによるコラム
その他 ▼
アンドルー・チェイキン『人類、月に立つ』(日本放送出版協会)、海部 宣男『宇宙をうたう』(中央公論新社) ほか - 岸本 葉子によるコラム
沢村 貞子『わたしの献立日記』(中央公論新社)、『貝のうた』 (河出書房新社)、『老いの道づれ』(筑摩書房)、山崎 洋子『沢村貞子という人』(新潮社)、他 - 平松 洋子による作家論/作家紹介
エデンの園(集英社)- 著者:アーネスト・ヘミングウェイ - 野谷 文昭による書評
【ノワール作家ガイド】アンドリュー・ヴァクス『フラッド』(早川書房)、『凶手』(早川書房) - 霜月 蒼による作家論/作家紹介
ある明治人の記録 改版 - 会津人柴五郎の遺書(中央公論新社)- 著者:石光 真人 - 森 まゆみによる書評
ホワイト・ティース(新潮社)- 著者:ゼイディー・スミス - 豊崎 由美による書評
谷崎 潤一郎『鍵』(中央公論新社) - 辻原 登によるコラム
輝く断片(河出書房新社)- 著者:シオドア・スタージョン - 豊崎 由美による書評
ヴィーナス・プラスX(国書刊行会)- 著者:シオドア・スタージョン - 豊崎 由美による書評
『死の記憶』(文藝春秋)、『夏草の記憶』(同左)、『緋色の記憶』(同左)、『夜の記憶』(同左)ほか - 霜月 蒼による作家論/作家紹介
ワニくんのふしぎなよる(BL出版)- 著者:みやざき ひろかず - 俵 万智による書評
和数考(白水社)- 著者:郡司 正勝 - 谷川 渥による書評
明治期のポルノグラフィ(新潮社)- 著者:石黒 敬章 - 森 まゆみによる書評
中上健次集〈8〉紀伊物語、火まつり(インスクリプト)- 著者:中上 健次 - 野谷 文昭による書評
静かな生活(講談社)- 著者:大江 健三郎 - 野谷 文昭による書評
宗教が往く〈上〉(文藝春秋)- 著者:松尾 スズキ - 豊崎 由美による書評
黄金旅風(小学館)- 著者:飯嶋 和一 - 豊崎 由美による読書日記
マヌエル・プイグ『ブエノスアイレス事件』(白水社)、『天使の恥部』(白水社)、『この書を読む者に永遠の呪いあれ』(現代企画室) - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
本多猪四郎 無冠の巨匠(洋泉社)- 著者:切通 理作 - 柳下 毅一郎による書評
魂萌え!〔上〕(新潮社)- 著者:桐野 夏生 - 豊崎 由美による書評
裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち(太田出版)- 著者:上間陽子 - 星野 智幸による書評
旧聞日本橋(岩波書店)- 著者:長谷川 時雨 - 森 まゆみによる書評
曽根中生自伝 人は名のみの罪の深さよ(文遊社)- 著者:曽根中生 - 柳下 毅一郎による書評
わすれなぐさ(国書刊行会)- 著者:吉屋 信子 - 豊崎 由美による書評
老人のための残酷童話(講談社)- 著者:倉橋 由美子 - 豊崎 由美による書評
有名人の法則(河出書房新社)- 著者:山田 登世子 - 鹿島 茂による書評
林さかな
Twitter
翻訳児童書と詩と海外文学好き。「真実をそっくり語りなさい、しかし斜めに語りなさい――(エミリー・ディキンソン)」
現在公開中の担当校正記事数:30
酒国―特捜検事丁鈎児の冒険(岩波書店)- 著者:莫 言 - 豊崎 由美による書評
バラと痛恨の日々―有馬稲子自伝(中央公論社)- 著者:有馬 稲子 - 辻原 登による書評
浅原 昌明『インド細密画への招待』(PHP研究所)、本田 善彦『人民解放軍は何を考えているのか』(光文社)、草野 厚『政権交代の法則』(角川グループパブリッシング) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
ぼくは始祖鳥になりたい(集英社)- 著者:宮内 勝典 - 野谷 文昭による書評
初恋、その他の悲しみ(東京書籍)- 著者:ハロルド・ブロドキー - 辻原 登による書評
アバラット(ソニーマガジンズ)- 著者:クライヴ・バーカー - 豊崎 由美による書評
Poey, Delia『イグアナ・ドリームズ』(Harper Perennial)、Tatum, Charles M.『ニュー・チカーナ/チカーノ・ライティング』(Univ of Arizona Pr) - 野谷 文昭による内容紹介
錦繍(新潮社)- 著者:宮本 輝 - 辻原 登による書評
星野 智幸『目覚めよと人魚は歌う』(新潮社)|星野 智幸×野谷 文昭による対談 - 野谷 文昭による対談・鼎談
その他 ▼
沢村 貞子『わたしの献立日記』(中央公論新社)、『貝のうた』 (河出書房新社)、『老いの道づれ』(筑摩書房)、山崎 洋子『沢村貞子という人』(新潮社)、他 - 平松 洋子による作家論/作家紹介
谷崎 潤一郎『鍵』(中央公論新社) - 辻原 登によるコラム
パサージュ論(岩波書店)- 著者:W・ベンヤミン - 鹿島 茂による書評
バカカイ―ゴンブローヴィチ短篇集(河出書房新社)- 著者:ヴィトルド・ゴンブローヴィチ - 豊崎 由美による書評
ドン・キホーテ讃歌―世界文学練習帖(東海大学出版会)- 著者:室井 光広 - 野谷 文昭による書評
活字礼讃(活字文化社)- 著者:西谷能雄他 - 森 まゆみによる書評
瀬戸内晴美『美は乱調にあり』(角川文庫)、井手文子『青鞜の女たち』(筑摩書房)、堀場清子『青鞜の時代――平塚らいてうと新しい女たち』(岩波書店)ほか - 森 まゆみによるコラム
ある神経病者の回想録(講談社)- 著者:ダニエル.パウル・シュレーバー - 吉本 隆明による書評
FUTON(講談社)- 著者:中島 京子 - 豊崎 由美による書評
自省録(岩波書店)- 著者:マルクスアウレーリウス - 四方田 犬彦による書評
黄金の驢馬(岩波書店)- 著者:アープレーイユス - 四方田 犬彦による書評
清水義弘、その仕事(東信堂)- 著者: - 竹内 洋による書評
二葉亭四迷の明治四十一年(文藝春秋)- 著者:関川 夏央 - 高橋 源一郎による書評
風姿花伝(岩波書店)- 著者:世阿弥 - 四方田 犬彦による書評
筈見恒夫『映画五十年史』(鱒書房)、高橋健二訳『ゲーテ恋愛詩集』(郁文堂)ほか - 森 まゆみによるコラム
くノ一紅騎兵(KADOKAWA)- 著者:山田 風太郎 - 中野 翠による解説
マンハッタンの赤ずきんちゃん(マガジンハウス)- 著者:カルメン・マルティン・ガイテ - 柳原 孝敦による内容紹介
五木寛之編『うらやましい死にかた』(文藝春秋)、山田風太郎『人間臨終図巻』(徳間書店)、立花隆『臨死体験』(文藝春秋)、中西進『辞世のことば』(中央公論新社)ほか - 岸本 葉子による読書日記
海峡の光(新潮社)- 著者:辻 仁成 - 高橋 源一郎による書評
神の子どもたちはみな踊る(新潮社)- 著者:村上 春樹 - 豊崎 由美による書評
ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編(新潮社)- 著者:村上 春樹 - 豊崎 由美による書評
銹
Twitter
積読と観能が趣味です。
現在公開中の担当校正記事数:24
そんなに読んで、どうするの? --縦横無尽のブックガイド(アスペクト)- 著者:豊崎 由美 - 豊崎 由美による後書き
騎手マテオの最後の騎乗(集英社)- 著者:フリードリヒ・トールベルク - 豊崎 由美による書評
桧原村紀聞: その風土と人間(平凡社)- 著者:瓜生 卓造 - 辻原 登による書評
行方不明のヘンテコな伯父さんからボクがもらった手紙(国書刊行会)- 著者:マーヴィン・ピーク - 豊崎 由美による書評
深夜快読(筑摩書房)- 著者:森 まゆみ - 森 まゆみによる後書き
虫のゐどころ(新潮社)- 著者:奥本 大三郎 - 森 まゆみによる解説
王道楽土の交響楽―満洲―知られざる音楽史(音楽之友社)- 著者:岩野 裕一 - 藤森 照信による書評
弥生文化の成立―大変革の主体は「縄紋人」だった(角川書店)- 著者: - 藤森 照信による書評
その名にちなんで(新潮社)- 著者:ジュンパ・ラヒリ - 豊崎 由美による書評
その他 ▼
沈黙の艦隊(講談社)- 著者:かわぐち かいじ - 藤森 照信による書評
手縫いの旅(新潮社)- 著者:森 南海子 - 森 まゆみによる書評
R. C. クリストファー『ジャパニーズ・マインド』(講談社) - 山崎 正和による対談・鼎談
ボクの穴、彼の穴。(千倉書房)- 著者:デヴィッド・カリ,セルジュ・ブロック - 俵 万智による書評
犬は勘定に入れません 上―あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎(早川書房)- 著者:コニー・ウィリス - 豊崎 由美による書評
トランス=アトランティック(国書刊行会)- 著者:ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ - 豊崎 由美による書評
思い出トランプ(新潮社)- 著者:向田 邦子 - 尾崎 秀樹による書評
人間の証明(KADOKAWA/角川書店)- 著者:森村 誠一 - 尾崎 秀樹による書評
ガセネッタ&シモネッタ(文藝春秋)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
女性にとっての職業――エッセイ集 【新装版】(みすず書房)- 著者:ヴァージニア・ウルフ - 森 まゆみによる書評
古道具 中野商店(新潮社)- 著者:川上 弘美 - 豊崎 由美による書評
夢の終わりに…(早川書房)- 著者:ジェフ・ライマン - 豊崎 由美による書評
僕の双子の妹たち(集英社)- 著者:白石 公子 - 豊崎 由美による書評
カラオケ・アニメが世界をめぐる―「日本文化」が生む新しい生活(PHP研究所)- 著者:白幡 洋三郎 - 藤森 照信による書評
「花・ベルツ」への旅(講談社)- 著者:真寿美 シュミット・村木 - 森 まゆみによる書評
Nutmeg
文学と旅行が好き。読者と作家、翻訳家、書評家をつなぐ仕事に、少しでも貢献できればうれしいです。
現在公開中の担当校正記事数:21
新装版 青い壺(文藝春秋)- 著者:有吉 佐和子 - 辻原 登による書評
サロン・ドット・コム 現代英語作家ガイド(研究社)- 著者: - 豊崎 由美による書評
彼方なる歌に耳を澄ませよ(新潮社)- 著者:アリステア・マクラウド - 豊崎 由美による書評
星野 智幸『目覚めよと人魚は歌う』(新潮社)|星野 智幸×野谷 文昭による対談 - 野谷 文昭による対談・鼎談
青木 保『文化の翻訳』(東京大学出版会)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
ウェイクフィールド / ウェイクフィールドの妻(新潮社)- 著者:N・ホーソーン,E・ベルティ - 豊崎 由美による書評
ジェンダー 女と男の世界(岩波書店)- 著者:イヴァン・イリイチ - 吉本 隆明による書評
発情装置 新版(岩波書店)- 著者:上野 千鶴子 - 高橋 源一郎による書評
東大生はどんな本を読んできたか―本郷・駒場の読書生活130年(平凡社)- 著者:永嶺 重敏 - 竹内 洋による書評
その他 ▼
聖女伝説(筑摩書房)- 著者:多和田 葉子 - 高橋 源一郎による書評
村上春樹『カンガルー日和』(講談社)、『風の歌を聴け』(講談社)、『1973年のピンボール』(講談社)、『羊をめぐる冒険』(講談社)、『ダンス・ダンス・ダンス』(講談社) - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
かーかん、はあい 子どもと本と私(朝日新聞出版)- 著者:俵万智 - 俵 万智による後書き
ペドロ・パラモ(岩波書店)- 著者:フアン・ルルフォ - 柳原 孝敦による内容紹介
カフカのように孤独に(平凡社)- 著者:マルト・ロベール - 吉本 隆明による書評
リチャード・バーギン『ボルヘスとの対話』(晶文社)、マリオ・バルガス=リョサ『嘘から出たまこと』(現代企画室)、マリオ・バルガス=リョサ『果てしなき饗宴』(筑摩書房) - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
吉田 健一『まろやかな日本』(新潮社)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
日の名残り(早川書房)- 著者:カズオ ・イシグロ - 野谷 文昭による書評
鹿島茂『衝動買い日記』(中央公論新社)、中村うさぎ『だって、欲しいんだもん!』(角川書店)、ポール・ラドニック『これいただくわ』(白水社)ほか - 岸本 葉子による読書日記
沼野 充義「2018 この3冊」|マイケル・エメリック『てんてこまい』(五柳書院)、岡井隆/関口涼子『注解するもの、翻訳するもの』(思潮社)、木村朗子『その後の震災後文学論』(青土社) - 沼野 充義によるコラム
独り居の日記(みすず書房)- 著者:メイ・サートン - 森 まゆみによる書評
みみずくは黄昏に飛びたつ(新潮社)- 著者:川上 未映子,村上 春樹 - 佐々木 幹郎による書評
フセ
【担当書評家】鹿島茂さん
現在公開中の担当校正記事数:20
がん患者学〈1〉長期生存患者たちに学ぶ(中央公論新社)- 著者:柳原 和子 - 岸本 葉子による書評
個性大国フランス(講談社)- 著者:塚本 一 - 鹿島 茂による書評
<私>という演算(中央公論新社)- 著者:保坂 和志 - 堀江 敏幸による書評
近代の哲学的ディスクルス I(岩波書店)- 著者:ユルゲン・ハーバマス - 吉本 隆明による書評
精神の生態学(新思索社)- 著者:グレゴリー・ベイトソン - 吉本 隆明による書評
黄金の驢馬(岩波書店)- 著者:アープレーイユス - 四方田 犬彦による書評
見えるものと見えないもの――付・研究ノート 【新装版】(みすず書房)- 著者:モーリス・メルロ=ポンティ - 吉本 隆明による書評
オパーリン『生命の起源と生化学』(岩波書店)、ファラデー『ロウソクの科学』(岩波書店)、関川夏央『ソウルの練習問題』(新潮社)ほか - 森 まゆみによるコラム
メロドラマ―フランスの大衆文化(晶文社)- 著者:ジャン・マリ・トマソー - 鹿島 茂による書評
その他 ▼
品川力『古書巡礼』(青英舎)、『本豪落第横丁』(青英舎) - 森 まゆみによるコラム
切腹考(文藝春秋)- 著者:伊藤 比呂美 - 佐々木 幹郎による書評
東大法学部(新潮社)- 著者:水木 楊 - 竹内 洋による書評
服飾の中世(勁草書房)- 著者:徳井 淑子 - 鹿島 茂による書評
竜安寺の15番目の石―ソ連が日本に学ぶもの(サイマル出版会)- 著者:ウラジーミル・ツベートフ - 五味 文彦による書評
ウィステリアと三人の女たち(新潮社)- 著者:川上 未映子 - 鴻巣 友季子による書評
同性愛と生存の美学(哲学書房)- 著者:ミシェル・フーコー - 吉本 隆明による書評
モダニズム変奏曲―東アジアの近現代音楽史(朔北社)- 著者:石田 一志 - 四方田 犬彦による書評
彩雪に舞う…―楠勝平作品集(青林工芸舎)- 著者:楠 勝平 - 四方田 犬彦による書評
機関銃の社会史(平凡社)- 著者:ジョン・エリス - 鹿島 茂による書評
歴史の風 書物の帆(小学館)- 著者:鹿島 茂 - 鹿島 茂による前書き
waterfall
Twitter
instagram
北国の山あいで猫と暮らす在宅校正者。ジャンル問わず好きになった本を何度も読み込みます。 ブログ:
https://note.com/waterfall/
現在公開中の担当校正記事数:19
建築MAP京都(TOTO出版)- 著者:ギャラリー・間 - 藤森 照信による書評
長江文明の発見―中国古代の謎に迫る(角川書店)- 著者:徐 朝龍 - 藤森 照信による書評
『ル・コルビュジエ全作品集』(A.D.A.EDITA Tokyo)、ジークフリード・ギーディオン『空間 時間 建築』(丸善)、ブルーノ・タウト『アルプス建築』(育生社弘道閣) - 藤森 照信によるコラム
ライアル・ワトソン『スーパーネイチャー〈2〉』(日本教文社)、『ネオフィリア』 (筑摩書房)、『水の惑星』(河出書房新社) - 吉本 隆明によるコラム
小林 泰三『日本の国宝、最初はこんな色だった』(光文社)、横山 進一『ストラディヴァリウス』(アスキー・メディアワークス)、田口 晃『ウィーン 都市の近代』(岩波書店)ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
ジリー・クーパー『クラース―イギリス人の階級』(サンケイ出版) - 山崎 正和による対談・鼎談
池田 満寿夫『私のピカソ 私のゴッホ』(中央公論新社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
初期散文集(Planeta Pub Corp)- 著者:Paz, Octavio - 野谷 文昭による解説
映画という《物体X》 フィルム・アーカイブの眼で見た映画(立東舎)- 著者:岡田 秀則 - 柳下 毅一郎による書評
その他 ▼
石器時代文明の驚異―人類史の謎を解く(河出書房新社)- 著者:リチャード・ラジリー - 藤森 照信による書評
偏愛文学館(講談社)- 著者:倉橋 由美子 - 豊崎 由美による書評
住宅道楽―自分の家は自分で建てる(講談社)- 著者:石山 修武 - 藤森 照信による書評
1995年1月・神戸――「阪神大震災」下の精神科医たち(みすず書房)- 著者: - 森 まゆみによる書評
図説藁の文化(法政大学出版局)- 著者:宮崎 清 - 藤森 照信による書評
文房四宝 墨の話(KADOKAWA/角川学芸出版)- 著者:榊 莫山 - 藤森 照信による書評
ペドロ・パラモ(岩波書店)- 著者:フアン・ルルフォ - 柳原 孝敦による内容紹介
歴史の現場―幕末から近・現代まで(五柳書院)- 著者:松本 健一 - 藤森 照信による書評
南イタリアへ!(講談社)- 著者:陣内 秀信 - 藤森 照信による書評
東京の都市計画(岩波書店)- 著者:越沢 明 - 藤森 照信による書評
福地博文
Facebook
Twitter
読書好きな林住期のひと。★書誌情報編集チーム
読書日記:
https://hfukuchi.blogspot.com
現在公開中の担当校正記事数:17
北見 治一『鉄笛と春曙―近代演技のはじまり』 (晶文社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
アメリカン・マインドの終焉――文化と教育の危機 【新装版】(みすず書房)- 著者:アラン・ブルーム - 吉本 隆明による書評
西岡 常一・小原 二郎『法隆寺を支えた木』(NHK出版)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
中野 収『ビートルズ現象』(紀伊國屋書店)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
【ノワール作家ガイド】J=P・マンシェット『狼か来た、城へ逃げろ』(早川書房)、『地下組織ナーダ』(早川書房)、『殺戮の天使』(学研) - 霜月 蒼による作家論/作家紹介
女たちへの手紙―1926年~1939年(人文書院)- 著者:ジャン=ポール・サルトル - 吉本 隆明による書評
セザンヌの地質学―サント・ヴィクトワール山への道(青土社)- 著者:持田季未子 - 佐々木 幹郎による書評
若島 正「2018 この3冊」|ニコルソン・ベイカー『U&I』(白水社)、マーティン・エドワーズ『探偵小説の黄金時代』(国書刊行会)、 デイヴィッド・ベロス『世紀の小説「レ・ミゼラブル」の誕生』(白水社) - 若島 正によるコラム
磯田道史「2018 この3冊」|呉座勇一『陰謀の日本中世史』(KADOKAWA)、美川圭『公卿会議 論戦する宮廷貴族たち』(中央公論新社)、橋本五郎『官房長官と幹事長』(青春出版社) - 磯田 道史によるコラム
その他 ▼
江國 香織「2018 この3冊」|佐野洋子『佐野洋子の「なに食ってんだ」』(NHK出版)、金井美恵子『スタア誕生』(文藝春秋)、小山田浩子『庭』(新潮社) - 江國 香織によるコラム
角田 光代「2018 この3冊」|リチャード・フラナガン『奥のほそ道』(白水社)、ミランダ・ジュライ『最初の悪い男』(新潮社)、姫野カオルコ『彼女は頭が悪いから』(文藝春秋) - 角田 光代によるコラム
美智子皇后の真実(幻冬舎)- 著者:工藤 美代子 - 猪瀬 直樹による解説
鹿島 茂「2018 この3冊」|フィリップ・フック『ならず者たちのギャラリー』(フィルムアート社)、坂本尚志『バカロレア幸福論』(講談社)、新居洋子『イエズス会士と普遍の帝国』(名古屋大学出版会) - 鹿島 茂によるコラム
小松左京『アメリカの壁』(文藝春秋)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
バレエ・メカニック(早川書房)- 著者:津原 泰水 - 柳下 毅一郎による解説
【ノワール作家ガイド】エド・ゴーマン『影たちの叫び』(創元推理文庫)ほか - 霜月 蒼による作家論/作家紹介
大平健『やさしさの精神病理』(岩波書店)、中村うさぎ『うさぎの行きあたりばったり人生』(マガジンハウス)、アーウィン・ショー『エルサレムのメダル』ほか - 岸本 葉子による読書日記
じょんじょん
Twitter
instagram
スウェーデン語と猫とフィルムカメラのとりこ。ドキドキわくわくを求めて本を読みます。
現在公開中の担当校正記事数:17
コレクター蒐集(東京創元社)- 著者:ティボール・フィッシャー - 豊崎 由美による書評
ナポレオンの死(東京創元社)- 著者:シモン・レイス - 豊崎 由美による書評
メイの天使(東京創元社)- 著者:メルヴィン・バージェス - 豊崎 由美による書評
バルガス=リョサ 『緑の家』(岩波書店)、『ラ・カテドラルでの対話』(岩波書店)、『都会と犬ども』(新潮社)、『フリアとシナリオライター』(国書刊行会)、他 - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
神秘の短剣〈上〉 ライラの冒険II(新潮社)- 著者:フィリップ・プルマン - 豊崎 由美による書評
スミラの雪の感覚(新潮社)- 著者:ペーター・ホゥ - 辻原 登による書評
英国風の殺人 世界探偵小説全集(国書刊行会)- 著者:シリル・ヘアー - 辻原 登による書評
ソーネチカ(新潮社)- 著者:リュドミラ・ウリツカヤ - 豊崎 由美による書評
オクタビオ・パス『ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルスの生涯―信仰の罠』(土曜美術社出版販売)、『くもり空』(現代企画室)ほか - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
その他 ▼
未亡人の一年〈上〉(新潮社)- 著者:ジョン アーヴィング - 豊崎 由美による書評
黄金旅風(小学館)- 著者:飯嶋 和一 - 豊崎 由美による読書日記
マヌエル・プイグ『ブエノスアイレス事件』(白水社)、『天使の恥部』(白水社)、『この書を読む者に永遠の呪いあれ』(現代企画室) - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
カフカの父親(白水社)- 著者:トンマーゾ・ランドルフィ - 豊崎 由美による書評
1900年への旅―あるいは、道に迷わば年輪を見よ(新潮社)- 著者:寺島 実郎 - 出口 裕弘による書評
不道徳教育講座(角川書店)- 著者:三島 由紀夫 - 中野 翠による書評
偉大な姉妹(新潮社)- 著者:三島 由紀夫 - 中野 翠による書評
ぶたのぶたじろうさんは、あらしのうみにおそわれました。(クレヨンハウス)- 著者:内田麟太郎 - 俵 万智による書評
よしざ
最近は展覧会や映画をよく見るので、ちょっと本を読むことが減っているなと反省中です。
現在公開中の担当校正記事数:16
ハードライフ(国書刊行会)- 著者:フラン・オブライエン - 豊崎 由美による書評
タイタニックは沈められた(集英社)- 著者:ロビン・ガーディナー,ダン・V・ヴァット - 辻原 登による書評
ときにはハリウッドの陽を浴びて: 作家たちのハリウッドでの日々(研究社)- 著者:トム・ダーディス - 辻原 登による書評
DISCONT不連続統一体―吉阪隆正+U研究室(丸善)- 著者: - 藤森 照信による書評
カルロス・フエンテス『アウラ』(岩波書店)、『セルバンテスまたは読みの批判』(水声社) - 野谷 文昭による作家論/作家紹介
ヘレン・E・フィッシャー『結婚の起源』(どうぶつ社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
犬は勘定に入れません 上―あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎(早川書房)- 著者:コニー・ウィリス - 豊崎 由美による書評
福田恆存全集〈第1巻〉(文藝春秋)- 著者:福田 恆存 - 中野 翠による書評
真昼の星空(中央公論新社)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
その他 ▼
わが悲しき娼婦たちの思い出(新潮社)- 著者:ガブリエル・ガルシア=マルケス - 野谷 文昭による書評
黄金の羅針盤〈上〉 ライラの冒険(新潮社)- 著者:フィリップ プルマン - 豊崎 由美による書評
下品こそ、この世の花: 映画・堕落論(筑摩書房)- 著者:鈴木 則文 - 柳下 毅一郎による書評
歴史の現場―幕末から近・現代まで(五柳書院)- 著者:松本 健一 - 藤森 照信による書評
寺田寅彦は忘れた頃にやって来る(集英社)- 著者:松本 哉 - 永江 朗による書評
河盛 好蔵『パリの憂愁 ボードレールとその時代』(河出書房新社)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
パンの歴史(河出書房新社)- 著者:スティーヴン・カプラン - 出口 裕弘による書評
andhyphen
Twitter
映画と演劇と読書好き。校正修業中。
現在公開中の担当校正記事数:16
フリッカー、あるいは映画の魔〈上〉(文藝春秋)- 著者:セオドア・ローザック - 豊崎 由美による書評
『ちくま日本文学 037 岡本かの子』(筑摩書房)、『岡本かの子全集 』(筑摩書房) - 森 まゆみによる作家論/作家紹介
インディヴィジュアル・プロジェクション(新潮社)- 著者:阿部 和重 - 高橋 源一郎による書評
五重塔(岩波書店)- 著者:幸田 露伴 - 中野 翠による書評
新編 新宗教と巨大建築(筑摩書房)- 著者:五十嵐 太郎 - 永江 朗による書評
調律の帝国(新潮社)- 著者:見沢 知廉 - 高橋 源一郎による書評
マリアの気紛れ書き 森茉莉全集 第5巻(筑摩書房)- 著者:森 茉莉 - 森 まゆみによる解説
蟹の横歩き―ヴィルヘルム・グストロフ号事件(集英社)- 著者:ギュンター・グラス - 豊崎 由美による書評
もののたはむれ(文藝春秋)- 著者:松浦 寿輝 - 出口 裕弘による書評
その他 ▼
ボンクラ映画魂 完全版: 燃える男優列伝(徳間書店)- 著者:杉作 J太郎 - 柳下 毅一郎による書評
恋するオペラ 集英社新書(集英社)- 著者:金窪 周作 - 永江 朗による書評
ビリー・ザ・キッド全仕事(白水社)- 著者:マイケル・オンダーチェ - 豊崎 由美による書評
別冊映画秘宝90年代狂い咲きVシネマ地獄(洋泉社)- 著者:藤木TDC,餓鬼だらく,岡本敦史,加藤ヨシキ,ギンティ小林、,佐々木浩久,藤竜子,タダーヲ,多田遠志,中野貴雄,Bazil,藤谷千明,ベビーブーム・マサ,松江哲明,真魚八重子,三隅炎雄,モルモット吉 - 柳下 毅一郎による書評
タロットの宇宙(国書刊行会)- 著者:アレハンドロ・ホドロフスキー,マリアンヌ・コスタ - 柳下 毅一郎による書評
ゴールデンスランバー(新潮社)- 著者:伊坂 幸太郎 - 仲俣 暁生による書評
砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々(朝日新聞出版)- 著者:売野雅勇 - 速水 健朗による書評
さく
Twitter
ひとり出版社の中の人。書評を愉しむ人がもっと増えるといいな。
現在公開中の担当校正記事数:15
驚異の発明家の形見函〈上〉(東京創元社)- 著者:アレン・カーズワイル - 豊崎 由美による書評
デジカメだからできるビジネス写真入門(岩波書店)- 著者:田中 長徳 - 永江 朗による書評
台所半球より(講談社)- 著者:村田 喜代子 - 森 まゆみによる書評
山本七平『受容と排除の軌跡』(主婦の友社)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
乗峯栄一の賭け―天才競馬コラムニストの栄光と苦悩〈92~96〉(白夜書房)- 著者:乗峯 栄一 - 高橋 源一郎による書評
法師蝉(新潮社)- 著者:吉村 昭 - 森 まゆみによる解説
魂萌え!〔上〕(新潮社)- 著者:桐野 夏生 - 豊崎 由美による書評
新装版 されどわれらが日々(文藝春秋)- 著者:柴田 翔 - 森 まゆみによる書評
「移動」の未来(日経BP)- 著者:エドワード・ヒュームズ - 速水 健朗による書評
その他 ▼
ゼロ発信(中央公論新社)- 著者:赤瀬川 原平 - 豊崎 由美による書評
殺人者たちの午後(新潮社)- 著者:トニー・パーカー - 栗原 裕一郎による書評
共生虫(講談社)- 著者:村上 龍 - 豊崎 由美による書評
岡崎京子の研究(アスペクト)- 著者:ばるぼら - 栗原 裕一郎による書評
日本の異端文学(集英社)- 著者:川村 湊 - 永江 朗による書評
尾崎 幸男『地図のファンタジア』(文藝春秋)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談 - 山崎 正和による読書日記
西口時雨
読書と旅行が好きです。
現在公開中の担当校正記事数:15
片意地へんくつ一本気: 下田うなぎ屋風流噺(文藝春秋)- 著者:高橋 治 - 辻原 登による書評
天使の記憶(新潮社)- 著者:ナンシー・ヒューストン - 豊崎 由美による書評
サロン・ドット・コム 現代英語作家ガイド(研究社)- 著者: - 豊崎 由美による書評
あすなろ物語(新潮社)- 著者:井上 靖 - 辻原 登による書評
免疫の意味論(青土社)- 著者:多田 富雄 - 辻原 登による書評
シェル・コレクター(新潮社)- 著者:アンソニー・ドーア - 豊崎 由美による書評
明治大正見聞史(中央公論新社)- 著者:生方 敏郎 - 尾崎 秀樹による書評
マイナス50℃の世界(角川学芸出版)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
継母礼讃(中央公論新社)- 著者:マリオ・バルガス=リョサ - 野谷 文昭による書評
その他 ▼
ヨットクラブ(晶文社)- 著者:デイヴィッド イーリイ - 豊崎 由美による書評
謎の田舎政治―これからは田舎暮らしがおもしろい!〈パート4〉(ハート出版)- 著者:吉津 耕一 - 森 まゆみによる書評
新解さんの謎(文藝春秋)- 著者:赤瀬川 原平 - 森 まゆみによる書評
東京風人日記(廣済堂出版)- 著者:諏訪 優 - 森 まゆみによる書評
怪獣文学大全(河出書房新社)- 著者: - 豊崎 由美による書評
ユリシーズの涙(みすず書房)- 著者:ロジェ・グルニエ - 堀江 敏幸による書評
かごとも
Twitter
書店購入派。ひと月に7・8店舗を巡り、本にまつわる様々なイベントを楽しんでいます。
現在公開中の担当校正記事数:14
明治バンカラ快人伝(筑摩書房)- 著者:横田 順弥 - 森 まゆみによる解説
評伝 長谷川時雨(講談社)- 著者:岩橋 邦枝 - 森 まゆみによる書評
滝田ゆう漫画館 第5巻 ネコ右衛門太平記(筑摩書房)- 著者:滝田 ゆう - 森 まゆみによる解説
ブダペストの古本屋(筑摩書房)- 著者:徳永 康元 - 種村 季弘による書評
未開と文明 現代人の思想セレクション3(平凡社)- 著者:クロード・レヴィ=ストロース,ミルチャ・エリアーデ,エドマンド・リーチ - 種村 季弘による書評
ウェイクフィールド / ウェイクフィールドの妻(新潮社)- 著者:N・ホーソーン,E・ベルティ - 豊崎 由美による書評
ドン・キホーテ讃歌―世界文学練習帖(東海大学出版会)- 著者:室井 光広 - 野谷 文昭による書評
海の味―異色の食習慣探訪(八坂書房)- 著者:山下 欣二 - 藤森 照信による書評
別冊映画秘宝90年代狂い咲きVシネマ地獄(洋泉社)- 著者:藤木TDC,餓鬼だらく,岡本敦史,加藤ヨシキ,ギンティ小林、,佐々木浩久,藤竜子,タダーヲ,多田遠志,中野貴雄,Bazil,藤谷千明,ベビーブーム・マサ,松江哲明,真魚八重子,三隅炎雄,モルモット吉 - 柳下 毅一郎による書評
その他 ▼
天使(文藝春秋)- 著者:佐藤 亜紀 - 豊崎 由美による書評
ヰタ・セクスアリス(新潮社)- 著者:森 鴎外 - 中野 翠による書評
日本文壇史1 開化期の人々(講談社)- 著者:伊藤 整 - 中野 翠による書評
日本古典文学大系 38 御伽草子(岩波書店)- 著者:市古貞次 - 中野 翠による書評
マリア(武田出版)- 著者:ホルヘ・イサークス - 柳原 孝敦による内容紹介
あおい
図書館司書の仕事をリタイアしました。ここで本のデータに触れることができるのが楽しみです。★書誌情報編集チーム
現在公開中の担当校正記事数:13
晩年様式集(講談社)- 著者:大江 健三郎 - 大澤 聡による書評
光さす故郷へ―よしちゃんの戦争(角川書店)- 著者:朝比奈 あすか - 岸本 葉子による書評
トリエステの坂道(新潮社)- 著者:須賀 敦子 - 森 まゆみによる書評
子どもの涙(高文研)- 著者:徐 京植 - 森 まゆみによる書評
指揮のおけいこ(文藝春秋)- 著者:岩城 宏之 - 岸本 葉子による書評
香水―ある人殺しの物語(文藝春秋)- 著者:パトリック・ジュースキント - 鹿島 茂による書評
ジャン=ポール・サルトル 『奇妙な戦争―戦中日記』(人文書院)、エーリッヒ・ケストナー『ケストナーの終戦日記』 (福武書店) - 吉本 隆明によるコラム
カンガルー日和(講談社)- 著者:村上 春樹 - 野谷 文昭による書評
新装版 手鎖心中(文藝春秋)- 著者:井上 ひさし - 尾崎 秀樹による書評
その他 ▼
セザンヌの地質学―サント・ヴィクトワール山への道(青土社)- 著者:持田季未子 - 佐々木 幹郎による書評
袋物のはなし(未来社)- 著者:森 南海子 - 森 まゆみによる書評
片想いのシャッター―私の沖縄10年の記録(現代書館)- 著者:松村 久美 - 森 まゆみによる書評
大平健『やさしさの精神病理』(岩波書店)、中村うさぎ『うさぎの行きあたりばったり人生』(マガジンハウス)、アーウィン・ショー『エルサレムのメダル』ほか - 岸本 葉子による読書日記
めめ
ことばがすきです。
現在公開中の担当校正記事数:13
深沢 七郎『楢山節考』(新潮社)、森 茉莉『ボッチチェリの扉』(新潮社)、梅崎春生『ボロ家の春秋』(講談社)、木山 捷平『軽石』(講談社) - 中野 翠によるコラム
中村 稔『斎藤茂吉私論』(朝日新聞出版)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
きまぐれロボット(KADOKAWA)- 著者:星 新一 - 俵 万智による書評
火星転移〈上〉(早川書房)- 著者:グレッグ・ベア - 高橋 源一郎による書評
熱帯(文藝春秋)- 著者:佐藤 哲也 - 豊崎 由美による書評
ヨットクラブ(晶文社)- 著者:デイヴィッド イーリイ - 豊崎 由美による書評
監獄裏の詩人たち(新潮社)- 著者:伊藤 信吉 - 森 まゆみによる書評
ドラえもん世界の国旗全百科(小学館)- 著者:浅野 拓 - 俵 万智による書評
せかいのひとびと(評論社)- 著者:ピーター・スピアー - 俵 万智による書評
その他 ▼
さるとかに(チャイルド本社)- 著者:小沢 正 - 俵 万智による書評
かんがえるカエルくん(福音館書店)- 著者:いわむら かずお - 俵 万智による書評
夢十夜 他二篇(岩波書店)- 著者:夏目 漱石 - 中野 翠による書評
草枕(新潮社)- 著者:夏目 漱石 - 中野 翠による書評
sugiyamaNov
ことばとか文字の近くにいれたらいいなぁと思ってます。
現在公開中の担当校正記事数:12
リッチ&ライト(みすず書房)- 著者:フロランス・ドゥレ - 豊崎 由美による書評
ラジオデイズ(河出書房新社)- 著者:鈴木 清剛 - 高橋 源一郎による書評
村田 喜代子『名文を書かない文章講座』(朝日新聞出版)、辻 邦生『言葉の箱―小説を書くということ―』(中央公論新社)、無着 成恭『山びこ学校』(岩波書店) ほか - 岸本 葉子によるコラム
外套・鼻(岩波書店)- 著者:ゴーゴリ - 辻原 登による書評
小森 陽一『コモリくん、ニホン語に出会う』(KADOKAWA)、多和田 葉子『カタコトのうわごと』(青土社)、リービ 英雄『新宿の万葉集』(朝日新聞社)、ロジャー・パルバース『旅する帽子』(講談社) - 岸本 葉子によるコラム
打ちのめされるようなすごい本(文藝春秋)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
幸田文全集〈第1巻〉父・こんなこと(岩波書店)- 著者:幸田 文 - 森 まゆみによる書評
落語の言語学(講談社)- 著者:野村 雅昭 - 森 まゆみによる書評
刑務所のリタ・ヘイワース(新潮社)- 著者:スティーヴン・キング - 豊崎 由美による書評
その他 ▼
いやいやえん(福音館書店)- 著者:中川 李枝子 - 俵 万智による書評
ぶたのぶたじろうさんは、あらしのうみにおそわれました。(クレヨンハウス)- 著者:内田麟太郎 - 俵 万智による書評
すべて真夜中の恋人たち(講談社)- 著者:川上 未映子 - 野崎 歓による書評
法水
観劇と読書の日々。翻訳の勉強もしています。
現在公開中の担当校正記事数:12
フランス家族事情―男と女と子どもの風景(岩波書店)- 著者:浅野 素女 - 森 まゆみによる書評
小松 和彦『百鬼夜行絵巻の謎』(集英社)、池上 英洋『恋する西洋美術史』(光文社)、霜月 たかなか『コミックマーケット創世記』(朝日新聞出版)、烏賀陽 弘道『カラオケ秘史 創意工夫の世界革命』(新潮社) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
私も女優にしてください(太田出版)- 著者:バクシーシ山下 - 高橋 源一郎による書評
Xのアーチ(集英社)- 著者:スティーヴ・エリクソン - 高橋 源一郎による書評
卑弥呼(新潮社)- 著者:久世 光彦 - 高橋 源一郎による書評
かーかん、はあい 子どもと本と私(朝日新聞出版)- 著者:俵万智 - 俵 万智による後書き
ボクの穴、彼の穴。(千倉書房)- 著者:デヴィッド・カリ,セルジュ・ブロック - 俵 万智による書評
警視庁草紙〈上〉―山田風太郎明治小説全集〈1〉(筑摩書房)- 著者:山田 風太郎 - 高橋 源一郎による書評
精霊たちの家 上(河出書房新社)- 著者:イサベル アジェンデ - 柳原 孝敦による内容紹介
その他 ▼
映画の奈落 完結編 北陸代理戦争事件(講談社)- 著者:伊藤 彰彦 - 柳下 毅一郎による書評
無冠の男 松方弘樹伝(講談社)- 著者:松方 弘樹,伊藤 彰彦 - 柳下 毅一郎による書評
日本古典文学大系 38 御伽草子(岩波書店)- 著者:市古貞次 - 中野 翠による書評
Lili
Twitter
読書はもちろん音楽・映画・ダンス・美術館好き。活字の海に飛び込もうぜ!
ブログ→
http://lili-pense.hatenablog.com/
現在公開中の担当校正記事数:11
林 芙美子『放浪記』(新潮社)、岸本 葉子『クリスタルはきらいよ―女子大生の就職活動日記』(泰流社)、スタインベック『赤い小馬』(新潮社)、ほか - 岸本 葉子によるコラム
恋の文学誌―フランス文学の原風景をもとめて(筑摩書房)- 著者:月村 辰雄 - 鹿島 茂による書評
カラオケ・アニメが世界をめぐる―「日本文化」が生む新しい生活(PHP研究所)- 著者:白幡 洋三郎 - 藤森 照信による書評
必然の出会い―時代、ひとをみつめて(影書房)- 著者:伊藤 ルイ - 森 まゆみによる書評
ぶたのたね(絵本館)- 著者:佐々木 マキ - 俵 万智による書評
プルーストの部屋〈上〉―『失われた時を求めて』を読む(中央公論新社)- 著者:海野 弘 - 鹿島 茂による書評
失われた時を求めて(集英社)- 著者:マルセル・プルースト - 鹿島 茂による書評
ウィステリアと三人の女たち(新潮社)- 著者:川上 未映子 - 鴻巣 友季子による書評
小松左京『アメリカの壁』(文藝春秋)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
その他 ▼
良知力『向う岸からの世界史』(筑摩書房) - 丸谷 才一による対談・鼎談
「断腸亭」の経済学―荷風文学の収支決算(日本放送出版協会)- 著者:吉野 俊彦 - 堀江 敏幸による書評
なみこ
読書以上に「本がいっぱいある場所」「本の情報」が好き
現在公開中の担当校正記事数:11
鎮魂歌(早川書房)- 著者:グレアム・ジョイス - 豊崎 由美による書評
魔の聖堂(新潮社)- 著者:ピーター・アクロイド - 豊崎 由美による書評
ナニカアル(新潮社)- 著者:桐野 夏生 - 野崎 歓による書評
飯田 道子『ナチスと映画』(中央公論新社)、渡辺 将人『オバマのアメリカ 大統領選挙と超大国のゆくえ』(幻冬舎)、コリン・P. A. ジョーンズ『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』(平凡社) ほか - 栗原 裕一郎によるコラム
長谷川 幸延『大阪芸人かたぎ』(読売新聞社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
大岡 信『日本詩歌紀行』(新潮社)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
西岡 常一・小原 二郎『法隆寺を支えた木』(NHK出版)|丸谷 才一+木村 尚三郎+山崎 正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
パリスの審判―美と欲望のアルケオロジー(ありな書房)- 著者:ユベール・ダミッシュ - 谷川 渥による書評
梨本宮伊都子妃の日記―皇族妃の見た明治・大正・昭和(小学館)- 著者:小田部 雄次 - 五味 文彦による書評
その他 ▼
住宅道楽―自分の家は自分で建てる(講談社)- 著者:石山 修武 - 藤森 照信による書評
意識の起源史(紀伊國屋書店)- 著者:エーリッヒ・ノイマン - 吉本 隆明による書評
おおた
Twitter
歴史や美術関係の本を読むことが多いです。どうぞよろしくお願いいたします。
現在公開中の担当校正記事数:11
真夜中の太陽(中央公論新社)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
ことばのたくらみ―実作集(岩波書店)- 著者:池澤 夏樹 - 豊崎 由美による書評
ライアル・ワトソン『スーパーネイチャー〈2〉』(日本教文社)、『ネオフィリア』 (筑摩書房)、『水の惑星』(河出書房新社) - 吉本 隆明によるコラム
アルヴァとイルヴァ(文藝春秋)- 著者:エドワード・ケアリー - 豊崎 由美による書評
真昼の星空(中央公論新社)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
ヴィーナス・プラスX(国書刊行会)- 著者:シオドア・スタージョン - 豊崎 由美による書評
マザーズ(新潮社)- 著者:金原 ひとみ - 野崎 歓による書評
無冠の男 松方弘樹伝(講談社)- 著者:松方 弘樹,伊藤 彰彦 - 柳下 毅一郎による書評
カフカのように孤独に(平凡社)- 著者:マルト・ロベール - 吉本 隆明による書評
その他 ▼
天皇と東大〈1〉大日本帝国の誕生(文藝春秋)- 著者:立花 隆 - 竹内 洋による書評
熊谷突撃商店(文藝春秋)- 著者:ねじめ 正一 - 高橋 源一郎による書評
夕
ピアノと舞台とお茶する時間が好きです。
現在公開中の担当校正記事数:10
幕末・維新の新視点 孝明天皇と「一会桑」(文藝春秋)- 著者:家近 良樹 - 永江 朗による書評
高村光太郎全集〈第21巻〉 補遺(筑摩書房)- 著者:高村 光太郎 - 森 まゆみによる解説
パイの物語(竹書房)- 著者:ヤン・マーテル - 豊崎 由美による書評
男流歌人列伝(岩波書店)- 著者:道浦 母都子 - 森 まゆみによる書評
ホワイト・ティース(新潮社)- 著者:ゼイディー・スミス - 豊崎 由美による書評
アラビアン・ナイトメア(国書刊行会)- 著者:ロバート・アーウィン - 豊崎 由美による書評
明治百話(岩波書店)- 著者:篠田 鉱造 - 森 まゆみによる解説
PAY DAY!!!(新潮社)- 著者:山田 詠美 - 豊崎 由美による書評
どうぞのいす(ひさかたチャイルド)- 著者:香山 美子 - 俵 万智による書評
その他 ▼
本村 凌二「2018 この3冊」|佐藤優『十五の夏』(幻冬舎)、ジョナサン・ハリス『ビザンツ帝国』(白水社)、ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』(河出書房新社) - 本村 凌二によるコラム
麦野禄
instagram
東京で暮らしています。第二言語として日本手話を勉強中
現在公開中の担当校正記事数:10
手縫いの旅(新潮社)- 著者:森 南海子 - 森 まゆみによる書評
クォンタム・ファミリーズ(河出書房新社)- 著者:東 浩紀 - 栗原 裕一郎による書評
明治期のポルノグラフィ(新潮社)- 著者:石黒 敬章 - 森 まゆみによる書評
八日目の蝉(中央公論新社)- 著者:角田 光代 - 仲俣 暁生による書評
茗荷谷の猫(文藝春秋)- 著者:木内 昇 - 中野 翠による書評
教団X(集英社)- 著者:中村 文則 - 町田 康による書評
死小説(新潮社)- 著者:荒木 経惟 - 町田 康による書評
あなたを選んでくれるもの(新潮社)- 著者:ミランダ・ジュライ - 柳下 毅一郎による書評
寺田寅彦は忘れた頃にやって来る(集英社)- 著者:松本 哉 - 永江 朗による書評
その他 ▼
カーヴの隅の本棚(文藝春秋)- 著者:鴻巣 友季子 - 野崎 歓による書評
しほ
活字を読みだすと、新聞でもぐっと入りこみます。表現の微妙な違いを考えるのが好き。
現在公開中の担当校正記事数:10
赤ちゃんができたらこんな本が読みたい(草思社)- 著者:杉山 由美子 - 森 まゆみによる書評
山本 ふみこ『元気がでる美味しいごはん』(晶文社)、村松 マリ・エマニュエル『さくらんぼのしっぽ』(柏書房) - 森 まゆみによるコラム
林 芙美子『放浪記』(新潮社)、岸本 葉子『クリスタルはきらいよ―女子大生の就職活動日記』(泰流社)、スタインベック『赤い小馬』(新潮社)、ほか - 岸本 葉子によるコラム
ある明治人の記録 改版 - 会津人柴五郎の遺書(中央公論新社)- 著者:石光 真人 - 森 まゆみによる書評
中上健次集〈8〉紀伊物語、火まつり(インスクリプト)- 著者:中上 健次 - 野谷 文昭による書評
愛(国書刊行会)- 著者:ウラジーミル・ソローキン - 豊崎 由美による書評
静かな生活(講談社)- 著者:大江 健三郎 - 野谷 文昭による書評
待つこと、忘れること?(平凡社)- 著者:金井 美恵子 - 豊崎 由美による書評
東京の都市計画(岩波書店)- 著者:越沢 明 - 藤森 照信による書評
その他 ▼
敗戦後論(筑摩書房)- 著者:加藤 典洋 - 高橋 源一郎による書評
higa
【担当書評家】鹿島茂さん
現在公開中の担当校正記事数:9
地上楽園バース―リゾート都市の誕生(岩波書店)- 著者:小林 章夫 - 藤森 照信による書評
労働階級と危険な階級―19世紀前半のパリ(みすず書房)- 著者:ルイ・シュヴァリエ - 鹿島 茂による書評
日本主義と東京大学―昭和期学生思想運動の系譜(柏書房)- 著者:井上 義和 - 竹内 洋による書評
教団X(集英社)- 著者:中村 文則 - 町田 康による書評
香水―ある人殺しの物語(文藝春秋)- 著者:パトリック・ジュースキント - 鹿島 茂による書評
バースの肖像―イギリス18世紀社交風俗事情(研究社出版)- 著者:蛭川 久康 - 藤森 照信による書評
美人論(朝日新聞出版)- 著者:井上章一 - 藤森 照信による書評
機関銃の社会史(平凡社)- 著者:ジョン・エリス - 鹿島 茂による書評
馬車の歴史(平凡社)- 著者:ラスロー・タール - 鹿島 茂による書評
manabi
西洋美術、日本美術、日本史、建築が好きです。本は友達。
現在公開中の担当校正記事数:9
『ル・コルビュジエ全作品集』(A.D.A.EDITA Tokyo)、ジークフリード・ギーディオン『空間 時間 建築』(丸善)、ブルーノ・タウト『アルプス建築』(育生社弘道閣) - 藤森 照信によるコラム
秋野 不矩『秋野不矩 インド』(京都書院)、秋野 不矩『画文集バウルの歌』(筑摩書房) - 藤森 照信によるコラム
男流歌人列伝(岩波書店)- 著者:道浦 母都子 - 森 まゆみによる書評
ワニくんのふしぎなよる(BL出版)- 著者:みやざき ひろかず - 俵 万智による書評
パサージュ論(岩波書店)- 著者:W・ベンヤミン - 鹿島 茂による書評
森の掟―現代彫刻の世界(小沢書店)- 著者:酒井 忠康 - 藤森 照信による
林 芙美子『放浪記』(新潮社)、宮本 常一『忘れられた日本人』(岩波書店)、甘糟 幸子『野の食卓』(中央公論新社) - 森 まゆみによるコラム
1995年1月・神戸――「阪神大震災」下の精神科医たち(みすず書房)- 著者: - 森 まゆみによる書評
鹿島茂『衝動買い日記』(中央公論新社)、中村うさぎ『だって、欲しいんだもん!』(角川書店)、ポール・ラドニック『これいただくわ』(白水社)ほか - 岸本 葉子による読書日記
うめ
猫が好きです。みなさまにとって書評がもっと身近に、それでいてかけがえのないものとなりますように。
現在公開中の担当校正記事数:8
かーかん、はあい 子どもと本と私(朝日新聞出版)- 著者:俵万智 - 俵 万智による後書き
内田 百閒『新・大貧帳』(福武書店)、赤瀬川 原平選『全日本貧乏物語』(同左) - 岸本 葉子によるコラム
失われた世代、パリの日々―一九二〇年代の芸術家たち(平凡社)- 著者:ハンフリー・カーペンター - 鹿島 茂による書評
ファイナル・カット―『天国の門』製作の夢と悲惨(筑摩書房)- 著者:スティーヴン・バック - 鹿島 茂による書評
お札の文化史(NTT出版)- 著者:植村 峻 - 岸本 葉子による書評
梨本宮伊都子妃の日記―皇族妃の見た明治・大正・昭和(小学館)- 著者:小田部 雄次 - 五味 文彦による書評
自由学校(筑摩書房)- 著者:獅子 文六 - 中野 翠による書評
女たちの約束―M・T・ツルーと日本最初の看護婦学校(人文書院)- 著者:亀山 美知子 - 森 まゆみによる書評
ネコヤマミシェル
instagram
海外の日本語紙に、欧州映画、クラシック音楽、展覧会などのレビューを書いていました。本の虫の幸せ守りたい。
現在公開中の担当校正記事数:8
柴玲の見た夢―天安門の炎は消えず(講談社)- 著者:譚 璐美 - 藤森 照信による書評
フランス文学万華鏡―ECRITS DIVERS(白水社)- 著者:山田 ジャク - 鹿島 茂による書評
秋野 不矩『秋野不矩 インド』(京都書院)、秋野 不矩『画文集バウルの歌』(筑摩書房) - 藤森 照信によるコラム
バルザック『ペール・ゴリオ』(藤原書店)、バルザック『幻滅』(藤原書店)、バルザック『従妹ベット』(藤原書店) 、ユゴー『レ・ミゼラブル』(岩波書店) ほか - 鹿島 茂によるコラム
精霊たちの家 上(河出書房新社)- 著者:イサベル アジェンデ - 柳原 孝敦による内容紹介
散歩のとき何か食べたくなって(新潮社)- 著者:池波 正太郎 - 高橋 源一郎による書評
バルザック『ゴリオ爺さん』(新潮社)、フロベール『感情教育』(岩波書店)、リルケ『マルテの手記』(新潮社) ほか - 鹿島 茂によるコラム
有名人の法則(河出書房新社)- 著者:山田 登世子 - 鹿島 茂による書評
島崎綾子
Twitter
読書と落語好きのOLです。ブログもやっています。
https://tosons.net/
【担当書評家】鹿島茂さん
現在公開中の担当校正記事数:7
ジョン・バーニンガム『おじいちゃん』(ほるぷ出版)、『ガンピーさんのふなあそび』(ほるぷ出版)、『ねえ、どれが いい?』(評論社) - 俵 万智によるコラム
サイモン・シン『フェルマーの最終定理』(新潮社)、神谷 敏郎『あるミイラの履歴書』(中央公論新社)、アイリック・ニュート『世界のたね』(KADOKAWA/角川学芸出版) - 岸本 葉子によるコラム
フジ三太郎名場面 1(朝日新聞社出版局)- 著者:サトウ サンペイ - 藤森 照信による書評
ナポレオン伝説の形成―フランス19世紀美術のもう一つの顔(筑摩書房)- 著者:鈴木 杜幾子 - 鹿島 茂による書評
東京に暮す―1928~1936(岩波書店)- 著者:キャサリン・サンソム - 中野 翠による書評
少年民藝館(筑摩書房)- 著者:外村 吉之介 - 中野 翠による書評
羞恥の歴史―人はなぜ性器を隠すか(筑摩書房)- 著者:ジャン=クロード・ボローニュ - 鹿島 茂による書評
内田
Twitter
しがない会社員。読書・美術館・リアル脱出ゲームが好き。本と盆栽に癒されてます。
現在公開中の担当校正記事数:7
渋沢 青花 『世界ふしぎめぐり』(偕成社)、「月刊みんぱく」編集部『100問100答 世界の民族 生活百科』(河出書房新社)、長 新太、野村 雅一監修『世界のあいさつ』(福音館書店)、小松 義夫『地球生活記』(福音館書店) - 岸本 葉子によるコラム
同窓会の社会学―学校的身体文化・信頼・ネットワーク(世界思想社)- 著者:黄 順姫 - 竹内 洋による書評
橋爪 大三郎が選ぶ「2018 この3冊」森山徹『モノに心はあるのか』(新潮社)、村上篤直『評伝 小室直樹』(ミネルヴァ書房)、松岡由香子『正法眼蔵 第三 仏性』(七つ森書館) - 橋爪 大三郎によるコラム
ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編(新潮社)- 著者:村上 春樹 - 豊崎 由美による書評
バレエ・メカニック(早川書房)- 著者:津原 泰水 - 柳下 毅一郎による解説
火を熾す(スイッチ・パブリッシング)- 著者:ジャック・ロンドン - 杉江 松恋による書評
お伊勢ものがたり 親子三代道中記(集英社)- 著者:梶 よう子 - 杉江 松恋による書評
野口公人
Twitter
読書好きのITエンジニアです。周りに読書好きが少なくて寂しいので、読書好きが集う場所に来てみました。
現在公開中の担当校正記事数:7
フランス家族事情―男と女と子どもの風景(岩波書店)- 著者:浅野 素女 - 森 まゆみによる書評
ガリ版文化を歩く―謄写版の百年(新宿書房)- 著者:志村 章子 - 森 まゆみによる書評
パパといっしょに(マドラ出版)- 著者:川崎 徹 - 高橋 源一郎による書評
ビル・エヴァンス―ジャズ・ピアニストの肖像(水声社)- 著者:ピーター・ペッティンガー - 堀江 敏幸による書評
幸田文全集〈第1巻〉父・こんなこと(岩波書店)- 著者:幸田 文 - 森 まゆみによる書評
いやいやえん(福音館書店)- 著者:中川 李枝子 - 俵 万智による書評
ぶたのたね(絵本館)- 著者:佐々木 マキ - 俵 万智による書評
しお
活字を友とし、尽きせぬ好奇心で日々を旅しています。
現在公開中の担当校正記事数:7
赤ちゃんができたらこんな本が読みたい(草思社)- 著者:杉山 由美子 - 森 まゆみによる書評
奥田 継夫『世界にも学童疎開があった』(日本機関紙出版センター)、高井 有一『少年たちの戦場』(講談社)、『昭和―二万日の全記録』(講談社) - 森 まゆみによるコラム
米原万里の「愛の法則」(集英社)- 著者:米原 万里 - 井上 ひさしによる解説
法師蝉(新潮社)- 著者:吉村 昭 - 森 まゆみによる解説
私の幸福論(筑摩書房)- 著者:福田 恒存 - 中野 翠による解説
これは「骨董」ではない(晶文社)- 著者:尾久 彰三 - 岸本 葉子による書評
かんがえるカエルくん(福音館書店)- 著者:いわむら かずお - 俵 万智による書評
越智陽子
Twitter
専門書関係の編集をしています。読書と観劇が好きです。
現在公開中の担当校正記事数:6
台所半球より(講談社)- 著者:村田 喜代子 - 森 まゆみによる書評
新編 風の又三郎(新潮社)- 著者:宮沢 賢治 - 中野 翠による書評
日本のかたち・アジアのカタチ―万物照応劇場(三省堂)- 著者:杉浦 康平 - 藤森 照信による書評
植草甚一の勉強(本の雑誌社)- 著者:大谷 能生 - 栗原 裕一郎による書評
国定忠治の時代―読み書きと剣術(筑摩書房)- 著者:高橋 敏 - 五味 文彦による書評
「つながり」の戦後文化誌: 労音、そして宝塚、万博(河出書房新社)- 著者:長崎 励朗 - 栗原 裕一郎による書評
あさがお
本を読んだり舞台を見たり美術館に行ったりするのが好き。
現在公開中の担当校正記事数:6
パパといっしょに(マドラ出版)- 著者:川崎 徹 - 高橋 源一郎による書評
法隆寺への精神史(弘文堂)- 著者:井上 章一 - 森 まゆみによる書評
血戦 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京2(講談社)- 著者:楡 周平 - 杉江 松恋による書評
ペテロの葬列(文藝春秋)- 著者:宮部 みゆき - 杉江 松恋による書評
河盛 好蔵『パリの憂愁 ボードレールとその時代』(河出書房新社)|丸谷才一+木村尚三郎+山崎正和の読書鼎談 - 山崎 正和による対談・鼎談
中村 桂子「2018 この3冊」|新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)、須田桃子『合成生物学の衝撃』(文藝春秋)、横山祐典『地球46億年』(講談社) - 中村 桂子によるコラム
Y
Twitter
普段はシステムエンジニアをしております。『ALL REVIEWS』のお手伝いができて幸せです。★書籍情報編集チームリーダー
現在公開中の担当校正記事数:4
I LOVE 過激派(彩流社)- 著者:早見 慶子 - 竹内 洋による書評
切腹考(文藝春秋)- 著者:伊藤 比呂美 - 佐々木 幹郎による書評
新装版 手鎖心中(文藝春秋)- 著者:井上 ひさし - 尾崎 秀樹による書評
「断腸亭」の経済学―荷風文学の収支決算(日本放送出版協会)- 著者:吉野 俊彦 - 堀江 敏幸による書評
くるくる
Twitter
鹿島茂先生のファンで、特に「東海林さだお愛」と「渋沢栄一愛」が好き。芥川賞と直木賞の情報は『文学賞メッタ斬り』で知る。
現在公開中の担当校正記事数:4
山口 文憲『読ませる技術』(筑摩書房)、村田 喜代子『名文を書かない文章講座』(朝日新聞出版)、岸本 葉子『炊飯器とキーボード』(講談社) - 岸本 葉子によるコラム
労働階級と危険な階級―19世紀前半のパリ(みすず書房)- 著者:ルイ・シュヴァリエ - 鹿島 茂による書評
娼館の黄金時代(河出書房新社)- 著者:アルフォンス・ブーダール,ロミ - 鹿島 茂による書評
大平光代『だから、あなたも生きぬいて』(講談社)、武田麻弓『ファイト!』(幻冬舎)、マーシャ,ダーシャ『マーシャとダーシャ』(講談社) - 岸本 葉子による読書日記
ヒゲわんこ
Twitter
積読と濫読。色んな本との出会いが好きです。
現在公開中の担当校正記事数:4
サイモン・シン『フェルマーの最終定理』(新潮社)、神谷 敏郎『あるミイラの履歴書』(中央公論新社)、アイリック・ニュート『世界のたね』(KADOKAWA/角川学芸出版) - 岸本 葉子によるコラム
コールド・ファイア〈上〉(文藝春秋)- 著者:ディーン・R. クーンツ - 高橋 源一郎による書評
幼い子の詩集 パタポン 1(童話屋)- 著者: - 俵 万智による書評
ぼくのコドモ時間(筑摩書房)- 著者:南 伸坊 - 藤森 照信による書評
望月アキオ
Facebook
Twitter
instagram
1986年、東京生まれ。出版社勤務経験ありの、グラフィックデザイナー。●本と装丁と文筆が好き。読書はプロアマ問わず何でも読む派。年間200冊を複数並行で読むタイプです。読書記録が続かないので、書評などのライター業を始めました。
現在公開中の担当校正記事数:3
AV女優(ビレッジセンター出版局)- 著者:永沢 光雄 - 高橋 源一郎による書評
アンドルー・チェイキン『人類、月に立つ』(日本放送出版協会)、海部 宣男『宇宙をうたう』(中央公論新社) ほか - 岸本 葉子によるコラム
渋沢栄一 上 算盤篇(文藝春秋)- 著者:鹿島 茂 - 鹿島 茂による前書き
iijima
オーストリア文学の研究・翻訳をしています。
現在公開中の担当校正記事数:1
abさんご(文藝春秋)- 著者:黒田 夏子 - 栗原 裕一郎による書評
kenji
Twitter
読書とコーヒーと古着が好き。ジャンルレスにつまみ読みしています。
現在公開中の担当校正記事数:1
フランス小説の扉(白水社)- 著者:野崎 歓 - 堀江 敏幸による書評
mignon
Twitter
パリ育ち博士課程仏政府国費留学/フランス語教えます
http://ameblo.jp/mignon2006/
現在公開中の担当校正記事数:1
すべて真夜中の恋人たち(講談社)- 著者:川上 未映子 - 野崎 歓による書評
由井緑郎
Twitter
ALL REVIEWSの運営の由井です。2018年9月1日現在の全ての記事の校正を担当しています!
【担当書評家】全て
【担当書評】2018年9月1日以前の全て
RANKING
ランキング
1
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
2
『学校では教えてくれないシェイクスピア』(朝日出版社)
鴻巣 友季子
3
『ビザンツ帝国 生存戦略の一千年』(白水社)
本村 凌二
4
『本と歩く人』(白水社)
マライ・メントライン
5
『昆虫学事始: 日本の昆虫研究を支えた人々』(青土社)
養老 孟司
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『俊成筆昭和切 古今和歌集両序』(八木書店)
久保木 秀夫
『旅の王様』(マガジンハウス)
森 まゆみ
『ローマ帝国とアフリカ-カルタゴ滅亡からイスラーム台頭までの800年史』(中央公論新社)
本村 凌二
『学校では教えてくれないシェイクスピア』(朝日出版社)
鴻巣 友季子
『昆虫学事始: 日本の昆虫研究を支えた人々』(青土社)
養老 孟司
ページトップへ